版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
帝国を調べる 坂野 徹 (編) - 勁草書房
..
【利用可】

帝国を調べる (テイコクヲシラベル) 植民地フィールドワークの科学史 (ショクミンチフィールドワークノカガクシ)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:勁草書房
A5判
256ページ
定価 3,400円+税
ISBN
978-4-326-20054-2   COPY
ISBN 13
9784326200542   COPY
ISBN 10h
4-326-20054-5   COPY
ISBN 10
4326200545   COPY
出版者記号
326   COPY
Cコード
C3021  
3:専門 0:単行本 21:日本歴史
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2016年1月7日
最終更新日
2016年2月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

朝鮮半島、満洲、京都、対馬、パラオ、北海道、沖縄、岡山……。「帝国日本」「ポスト帝国」時代の研究者たちは、日本/アジアのフィールドで何を経験したのか。自然・人文・社会の区別をこえた、多様な学問領域におけるフィールドワークを取り上げ、科学史的観点から「帝国」との関わりを検証する日本初の試み。

目次

序論 「帝国日本」「ポスト帝国」時代のフィールドワークを問い直す[坂野徹]
 1 本書のねらい
 2 本書の視角
 3 各章の内容

第一章 民俗学者・水野清一──あるいは、「新しい歴史学」としての民俗学と考古学[菊地暁]
 1 はじめに──東方部の「折口ファン」たち
 2 文化史学と民俗学──戦前期
 3 石窟と民具──戦中期
 4 宮本常一──占領期
 5 おわりに──ふたたび「あまり品のいいことではない」「内証話」


第二章 植民地考古学・歴史学・博物館──朝鮮半島と古代史研究[アルノ・ナンタ]
 1 はじめに
 2 植民地考古学の系譜──建国神話から最初の現場発掘調査へ
 3 研究の制度化および植民地の学知
 4 企画発掘調査から地方博物館へ
 5 書き直された過去──一九二〇年代─三〇年代
 6 結び

第三章 フィールドワークと実験室科学の接合──京城における薬理学研究[愼蒼健]
 1 はじめに
 2 農商工部の薬用植物フィールドワーク
 3 憲兵警察の薬草調査フィールドワーク
 4 総督府中央試験所におけるフィールドワークと有効成分研究
 5 帝国日本における漢薬研究の進展
 6 京城帝大医学部薬理学第二講座の研究体制
 7 おわりに

第四章 珊瑚礁・旅・島民──パラオ熱帯生物研究所研究員の「南洋」経験[坂野徹]
 1 はじめに
 2 パラオ熱帯生物研究所の誕生
 3 研究員たちの「南洋」経験
 4 パラオから遠く離れて
 5 パラオ熱帯生物研究所の遺産とアメリカ
 6 おわりに──追憶のパラオ熱帯生物研究所

第五章 「アイヌ民族綜合調査」とは何だったのか──泉靖一の「挫折」と戦後日本の文化人類学[木名瀬高嗣]
 1 はじめに
 2 「アイヌ民族綜合調査」の研究組織と「成果」
 3 泉靖一の調査
 4 結びに代えて

第六章 アメリカ人地理学者による冷戦期東アジアのフィールド調査──F・ピッツの結ぶ瀬戸内海、沖縄、韓国[泉水英計]
 1 はじめに
 2 『戦後沖縄』とその著者たち
 3 沖縄と瀬戸内海──生産性の村落空間
 4 韓国と瀬戸内海──ハンドトラクター
 5 おわりに

あとがき
人名索引・事項索引

著者プロフィール

坂野 徹  (サカノ トオル)  (

坂野 徹(さかの とおる)  1961年生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。現在、日本大学経済学部教授。主著:『帝国日本と人類学者 ―― 一八八四-一九五二年』(勁草書房、2005年)

上記内容は本書刊行時のものです。