版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
世界ぐるぐる怪異紀行 奥野 克巳(監修) - 河出書房新社
..
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2
【利用不可】

世界ぐるぐる怪異紀行 (セカイグルグルカイイキコウ) どうして”わからないもの”はこわいの? (ドウシテワカラナイモノハコワイノ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ14mm
重さ 226g
192ページ
定価 1,420円+税
ISBN
978-4-309-61762-6   COPY
ISBN 13
9784309617626   COPY
ISBN 10h
4-309-61762-X   COPY
ISBN 10
430961762X   COPY
出版者記号
309   COPY
Cコード
C0339  
0:一般 3:全集・双書 39:民族・風習
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2024年3月25日
書店発売日
登録日
2024年2月3日
最終更新日
2024年3月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2024-12-28 朝日新聞  朝刊
評者: 横尾忠則(美術家)
2024-06-29 朝日新聞  朝刊
評者: 横尾忠則(美術家)
MORE
LESS

著者プロフィール

奥野 克巳  (オクノ カツミ)  (監修

1962年生まれ。文化人類学者。立教大学異文化コミュニケーション学部教授。著作に『ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと』ほか多数。

川口 幸大  (カワグチ ユキヒロ)  (著/文

東北大学大学院文学研究科教授。文化人類学者。これまでは主に中国を中心とする東アジアの家族、親族、宗教、移動についての研究を続け、近年は食の研究にも取り組む。著書に『ようこそ文化人類学へ』ほか多数。

イリナ・グリゴレ  (グリゴレ,イリナ)  (著/文

1984年、ルーマニア生まれ。2009年に国費留学生として来日し、2013年に東京大学大学院博士課程に入学。主な研究テーマは北東北の獅子舞、女性の身体、移民に関する映像人類学的研究。著作に『優しい地獄』(亜紀書房 2022)。

近藤 宏  (コンドウ ヒロシ)  (著/文

1982年生まれ。文化人類学者。神奈川大学人間科学部准教授。ラテンアメリカ研究。共著書に、『構造と自然』(勁草書房)、『マンガ版 マルチスピーシーズ人類学』(以文社)など。

平野 智佳子  (ヒラノ チカコ)  (著/文

国立民族学博物館准教授。文化人類学を専門として、オーストラリア中央砂漠を中心にアボリジニの飲酒、アートについて研究。著書に『酒狩りの民族誌─ポスト植民地状況を生きるアボリジニ』(御茶の水書房)など。

福井 栄二郎  (フクイ エイジロウ)  (著/文

1973年、兵庫県生まれ。島根大学法文学部准教授。社会人類学、オセアニア地域研究。主な著書に『共在する人格』、共著に『現代日本の「看取り文化」を構想する』ほか多数。

藤原 潤子  (フジワラ ジュンコ)  (著/文

神戸市外国語大学准教授、かけはし出版代表。ロシアをフィールドとして文化人類学的な研究を行いつつ、絵本の翻訳・出版にもたずさわる。著書に『呪われたナターシャ:現代ロシアにおける呪術の民族誌』ほか多数。

古川 不可知  (フルカワ フカチ)  (著/文

1982年生まれ。専門は文化人類学とヒマラヤ地域研究。2010年からヒマラヤでシェルパと山岳観光の研究を続け、近年は日本の登山やキャンプも研究する。著書に『「シェルパ」と道の人類学 』など。

村津 蘭  (ムラツ ラン)  (著/文

1983年生まれ。文化人類学、マルチモーダル・映像人類学、アフリカ地域研究。著書に『ギニア湾の悪魔―キリスト教系新宗教をめぐる情動と憑依の民族誌』(世界思想社)など。

上記内容は本書刊行時のものです。