版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
明治神宮100年の森で未来を語る 明治神宮国際神道文化研究所(編) - 鹿島出版会
..
【利用不可】

明治神宮100年の森で未来を語る (メイジジングウヒャクネンノモリデミライヲカタル) Mの森連続フォーラム全記録 (エムノモリレンゾクフォーラムゼンキロク)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:鹿島出版会
A5判
336ページ
定価 3,200円+税
ISBN
978-4-306-08570-1   COPY
ISBN 13
9784306085701   COPY
ISBN 10h
4-306-08570-8   COPY
ISBN 10
4306085708   COPY
出版者記号
306   COPY
Cコード
C3036  
3:専門 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2022年11月23日
最終更新日
2023年2月8日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「明治神宮鎮座百年祭記念シンポジウム」の記録集。2020年に鎮座100年を迎えた明治神宮の代々木の森から未来への提言。

明治神宮の頭文字「M」から始まるキーワード「MATSURI、MEIJI、 MORI、 MAGOKORO、MACHI、MIRAI」をテーマに宗教、建築、グラフィックデザイン、美術、文学、服飾、歴史、自然科学、まちづくり…と、さまざまなジャンルから38名が登壇し、明治神宮100年の歴史から未来へのメッセージを読み解く。

目次

Part I MATSURI×MEIJI
第1章 明治神宮の祈り――鎮座100年に込めた思い
1 古きためしをたずねつつ 中島精太郎
2 トーク|鎮座100年のミュージアム建築とシンボルマーク 隈 研吾×原 研哉×黒田泰三
3 小説『落陽』の世界 朝井まかて
4 内陣御屏風を新調して 手塚雄二
5 トーク|明治神宮の未来像 中島精太郎×隈 研吾×原 研哉×朝井まかて×手塚雄二×黒田泰三
第2章 美の継承――明治の皇后のドレスをめぐる探究の物語
1 明治の皇后と日本の近代化――昭憲皇太后と大礼服の修復プロジェクト モニカ・ベーテ
2 明治維新の完成――明治22年の大日本帝国憲法の制定 瀧井一博
3 明治時代における日本と世界の宮廷服 深井晃子
4 現存する最も古い大礼服をめぐって――日英米独仏プロジェクト研究チームの成果をもとに モニカ・ベーテ、ジョアナ・マーシュナー
5 トーク|大礼服の隠された物語 モニカ・ベーテ×瀧井一博×深井晃子×柗居宏枝×今泉宜子
Part II MORI×MAGOKORO
第3章 永遠の杜 未来への提言――境内総合調査の専門家とともに
1 明治神宮100年の森 これまで、これから 進士五十八
2 映像で見る杜の生きものたち 伊藤弥寿彦
3 トーク|永遠の杜 未来へのキーワード――総合調査の成果をもとに 新里達也×濱野周泰×小野展嗣×細矢 剛×上田裕文
4 日本人と杜 養老孟司
第4章 『林苑計画書』から読み解く森の未来――「明治神宮とランドスケープ研究会」とともに
1 今、『林苑計画書』をひもとくことの意味 上田裕文
2 荘厳な森のつくり方――「風致」と「自然のメカニズム」 水内佑輔
3 樹木をとりまく環境変化から見る森の管理 小林邦隆・江尻(野田)晴美・
4 明治神宮の空間計画・経営戦略のレガシーを100年後に残すために 田中伸彦
5 森をとりまく全体のシステム 竹内智子
6 トーク|『林苑計画書』から読み解く森の未来 水内佑輔×小林邦隆×田中伸彦×竹内智子×上田裕文
第5章 いのちの森で目と芽を育む――NPO法人響とともに
1 代々木の森と響の物語――どんぐり・たんぼ・人のまごころ 佐藤 峻
2 拡張生態系から見た明治神宮の森と協生農法 舩橋真俊
3 森を世界に――デジタルで心をつなぐ 合田 真
4 トーク|「永遠の杜」から響とともにつくる未来 佐藤 峻×舩橋真俊×合田 真×尾立愛子
Part III MACHI×MIRAI
第6章 これからの表参道・渋谷・東京――原宿から未来を見つめて
1 原宿表参道の100年――これまでとこれから 松井誠一
2 表参道と放射23号線――創造のまちのシビックプライド 太田浩史
3 世界のストリート――デザインとマネジメントの現場から 三浦詩乃
4 トーク|表参道がひらく明日への道――代々木の森とつなぐ未来 松井誠一×太田浩史×三浦詩乃×長谷部 健×今泉宜子
第7章 いのちとくらし――今、大切なことを見つめ直して
1 彫刻表現の現在と未来 名和晃平
2 刀剣から見る日本人の美意識 原田一敏
3 トーク|伝統と創造 日本人の感性 名和晃平×原田一敏×いとうせいこう×廣瀬浩保
4 人と自然の原点 塩沼亮潤
5 トーク|こころとからだ 日本人と自然 名和晃平×原田一敏×いとうせいこう×塩沼亮潤×廣瀬浩保
開催記録
あとがき

著者プロフィール

隈研吾  (クマ ケンゴ)  (

建築家・東京大学特別教授

原研哉  (ハラ ケンヤ)  (

グラフィックデザイナー

黒田泰三  (クロダ タイゾウ)  (

明治神宮ミュージアム館長

朝井まかて  (アサイ マカテ)  (

作家

手塚雄二  (テヅカ ユウジ)  (

日本画家

中島精太郎  (ナカジマ セイタロウ)  (

明治神宮宮司

モニカ・ベーテ  (モニカ ベーテ)  (

中世日本研究所所長

瀧井一博  (タキイ カズヒロ)  (

国際日本文化研究センター副所長・教授

深井晃子  (フカイ アキコ)  (

京都服飾文化研究財団理事・名誉キュレーター

ジョアナ・マーシュナー  (ジョアナ マーシュナー)  (著・脚本

ヒストリック・ロイヤル・パレス主任学芸員

今泉宜子  (イマイズミ ヨシコ)  (

明治神宮国際神道文化研究所主任研究員

柗居宏枝  (マツイ ヒロエ)  (

大阪市立大学都市文化研究センター研究員

進士五十八  (シンジ イソヤ)  (

福井県立大学長、東京農業大学名誉教授・元学長、ランドスケープ・アーキテクト(造園家)

伊藤弥寿彦  (イトウ ヤスヒコ)  (

自然史映像プロデューサー

新里達也  (ニイサト タツヤ)  (

株式会社環境指標生物取締役会長

濱野周泰  (ハマノ チカヤス)  (

東京農業大学客員教授

小野展嗣  (オノ ヒロツグ)  (

国立科学博物館名誉研究員

細矢剛  (ホソヤ ツヨシ)  (

国立科学博物館植物研究部部長

上田裕文  (ウエダ ヒロフミ)  (

北海道大学メディア・コミュニケーション研究院准教授

養老孟司  (ヨウロウ タケシ)  (

解剖学者

水内佑輔  (ミズウチ ユウスケ)  (

東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林助教

小林邦隆  (コバヤシ クニタカ)  (

一般財団法人日本緑化センター主任研究員

江尻(野田)晴美   (エジリ ノダ ハルミ)  (

樹木医事務所桔梗代表

田中伸彦  (タナカ ノブヒコ)  (

東海大学観光学部教授

竹内智子  (タケウチ トモコ)  (

千葉大学大学院園芸学研究院准教授

佐藤峻  (サトウ シュン)  (

NPO法人響理事長

舩橋真俊   (フナバシ マサトシ)  (

ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー、一般社団法人シネコカルチャー代表理事

合田真  (ゴウダ マコト)  (

日本植物燃料株式会社代表取締役社長

尾立愛子  (オダチ アイコ)  (

一般社団法人環境・文化創造機構代表理事

松井誠一  (マツイ セイイチ)  (

商店街振興組合原宿表参道欅会理事長

太田浩史   (オオタ ヒロシ)  (

建築家、ヌーブ代表

三浦詩乃  (ミウラ シノ)  (

東京大学大学院新領域創成科学研究科特任助教

長谷部健  (ハセベ ケン)  (

渋谷区長

名和晃平  (ナワ コウヘイ)  (

彫刻家、Sandwich Inc.主宰、京都芸術大学教授

原田一敏  (ハラダ カズトシ)  (

東京藝術大学名誉教授、刀剣研究者

廣瀬浩保   (ヒロセ ヒロヤス)  (

明治神宮禰宜、百年誌編纂室室長

いとうせいこう  (イトウ セイコウ)  (

作家、クリエーター

塩沼亮潤   (シオヌマ リョウジュン)  (

大行満大阿闍梨、福聚山慈眼寺住職

上記内容は本書刊行時のものです。