版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
堀口捨己の世界 藤岡洋保(著) - 鹿島出版会
..
【利用不可】

堀口捨己の世界 (ホリグチステミノセカイ)

工業・工学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:鹿島出版会
四六判
縦189mm 横131mm 厚さ18mm
重さ 320g
278ページ
定価 2,400円+税
ISBN
978-4-306-05275-8   COPY
ISBN 13
9784306052758   COPY
ISBN 10h
4-306-05275-3   COPY
ISBN 10
4306052753   COPY
出版者記号
306   COPY
Cコード
C1352  
1:教養 3:全集・双書 52:建築
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2024年5月30日
最終更新日
2024年7月24日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

日本近代を代表する建築家・堀口捨己(1895-1984)の評伝。
建築設計・建築史・庭園史・茶の湯研究・歌人……と多彩な顔を持ち、和風建築の大家としても知られる堀口捨己。建築設計以外の分野での活動や言説も視野に入れ、現代建築の「表現者」としての思想や作品をひもとく。

目次

はじめに
第1章 堀口捨己のプレゼンテーションの独自性――晩年の著作の装丁を例に
第2章 分離派建築会
第3章 洋行――アムステルダム・スクールやデ・ステイルとの出会い
第4章 表現主義からモダニズムへ
第5章 西洋を意識した言説
第6章 岡田邸と若狭邸
第7章 大島測候所――様式なき様式
第8章 千利休研究を手がかりにした自己形成
第9章 堀口の和風建築――八勝館での飛躍
第10章 堀口の建築観――抽象美学をもとにした「強い表現」と「モチーフの存在理由の重視」
第11章 まとめ――堀口捨己の世界
あとがき

著者プロフィール

藤岡洋保  (フジオカ ヒロヤス)  (

1949年広島市生まれ。1973年東京工業大学工学部建築学科卒業、1975年同大学院修士課程建築学専攻修了、1979年同博士課程建築学専攻修了、工学博士。明治大学工学部助手(建築学科)などを経て、1984年東京工業大学工学部助教授(建築学科)、1996年同教授(建築学科)、2000年同大学院理工学研究科教授(建築学専攻)、2015年同大学定年退職、名誉教授。その間、神奈川大学、ワシントン大学大学院、明治大学大学院他で非常勤講師。2015~18年明治神宮特任研究員(非常勤)。日本近代のデザインや建築思想、建築技術、保存論などについて研究。主な著書に『再読/日本のモダンアーキテクチャー』(共編著、彰国社)、『近代の神社景観』(共編著、中央公論美術出版)、『表現者・堀口捨己─総合芸術の探求─』(中央公論美術出版)、『近代建築史』(森北出版)、〝KENZO TANGE ARCHITECTURE FOR THE WORLD〟(共著、Lars Müller Publishers、)、『明治神宮の建築 日本近代を象徴する空間』(鹿島出版会)等。2011年日本建築学会賞(論文)。

上記内容は本書刊行時のものです。