版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
上手な老い方 久坂部 羊(監修) - 宝島社
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

上手な老い方 (ジョウズナオイカタ)

ムック
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:宝島社
A4判
厚さ8mm
重さ 325g
96ページ
定価 1,200円+税
ISBN
978-4-299-05420-3   COPY
ISBN 13
9784299054203   COPY
ISBN 10h
4-299-05420-2   COPY
ISBN 10
4299054202   COPY
出版者記号
299   COPY
Cコード
C9477  
9:雑誌扱い 4:ムック・その他 77:家事
雑誌コード
6668429
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2024年5月
書店発売日
登録日
2024年2月28日
最終更新日
2024年4月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「いつまでも若々しくいたい」
「まだまだ若者には負けられない」
そんな気持ちを持っていないでしょうか? 老いへの嘆きと若さへの希求は多かれ少なかれ、誰もが持っているものです。
1955年の日本人の平均寿命は男性64歳、女性68歳で、還暦を迎えて赤いちゃんちゃんこを着た60歳は、まさにお爺さんとお婆さんでした。
ところが、「人生100年時代」を迎えた現在では、60歳はまだ現役世代です。長寿になったことで、私たちは「老い」と長い時間、向き合うことになったのです。
仏教では、人間が逃れられない4つの苦しみの1つに「老い」があります。人類の長い歴史の中で、実は「老い」は多くの人を苦しめてきました。
なぜ人は「老い」に苦しむのか、それは単に体の老化現象だけが原因ではありません。なぜならば、苦しみは「心の痛み」だからです。
老化は「病気」ではありません。そのため、「治療」できるものではありません。一方で、老化には、進行を遅らせる=予防できるものもあります。
本誌では、「老い」の苦しみを軽くするための「老い」への心構えと、健康寿命を延ばすための「老い」のメカニズムと予防法を紹介します。誰にも訪れる「老い」と上手に向き合うための極意を予習しましょう。

【目次】
老いるのが「上手な人」と「下手な人」
小説家・医師 久坂部 羊
あなたはまだ若い? 「老い」のチェックリスト(フレイルチェック)

第1章 老いるための準備をしよう
第2章 あなただけじゃない 老いると起こるさまざまなこと
第3章 アンチエイジングの真実とウソ
第4章 日本人の死因No1 がんを予習しよう
第5章 なりたくない病気No1 認知症を予習しよう
第6章 介護世帯の6割! 老老介護を予習しよう

著者プロフィール

久坂部 羊  (クサカベ ヨウ)  (監修

1955年、大阪府生まれ。小説家・医師。大阪大学医学部卒業。大阪大学医学部附属病院の外科および麻酔科にて研修。その後、大阪府立成人病センター(現・大阪国際がんセンター)で麻酔科医、神戸掖済会病院で一般外科医、在外公館で医務官として勤務。2003年、『廃用身』(幻冬舎)で作家デビュー。2014年、『悪医』(朝日新聞出版)で第3回日本医療小説大賞を受賞。小説以外の主な著書に、『日本人の死に時』『寿命が尽きる2年前』(ともに幻冬舎)、『人はどう死ぬのか』『人はどう老いるのか』(ともに講談社)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。