版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
コミュニケーションの問題地図  ~「で、どこから変える?」意識バラバラ、情報共有できない職場~ 沢渡 あまね(著) - 技術評論社
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

受注センター:
注文電話番号:
注文FAX番号:
販売促進部:
注文電話番号:
注文FAX番号:

コミュニケーションの問題地図 ~「で、どこから変える?」意識バラバラ、情報共有できない職場~ (コミュニケーションノモンダイチズ デドコカラカエルイシキバラバラジョウホウキョウユウデキナイショクバ)

ビジネス
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:技術評論社
四六判
256ページ
定価 1,600 円+税   1,760 円(税込)
ISBN
978-4-297-13595-9   COPY
ISBN 13
9784297135959   COPY
ISBN 10h
4-297-13595-7   COPY
ISBN 10
4297135957   COPY
出版者記号
297   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2023年5月26日
最終更新日
2024年1月24日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「『このくらい説明しなくてもわかるだろう』と思っていたら、さっぱり伝わらない、話が噛み合わない」
「キレイなミッション・ビジョン・バリュー・パーパスはあるけど、だれも行動が変わらない」
「大事な情報を一部の人だけ握ってまったく共有されない」
「役職者や社歴の長い人、年上の人の言うことは絶対」
「目先のことで精いっぱい、雑談すらできないし、業務改善や未来の話なんて遠くの星の夢物語」
「1on1ミーティングなんてイヤだ、一方的に詰められるだけだから」
「やたら時間や手間をかけて伝えるだけで、意味があると思えない」

そんな職場の“あるある”、どこから変えていく?
問題の全体像と、半径5m以内から変えていくためのアクションを集大成!

【巻頭付録】コミュニケーションの問題 全体マップ

目次

■■はじめに コミュニケーションなる思考停止ワードに、そろそろ真剣に向き合おう!


■■1丁目 一方通行
■どちらかの思惑が先走る。相手との分断を生む、3つのズレ
■相手と見ている景色や思惑は悪気なくズレるさ、にんげんだもの
■1「ズレている」ことを言葉で指摘する
■2「5つの要素」に分解しながら、相手と景色を合わせる
■3対話力を鍛える
■4ファシリテーターを立てる/育成する
■5その仕事における期待役割を明文化する
■6お互いの人となりを知る機会を創る
■7誤解を可視化し言語化する
■そもそも「対話」ができているか?


■■2丁目 階層間の景色が合わない
■ビジョン、ミッション、バリュー、パーパス……キレイに掲げられてはいるものの
■5つの「ない」で、みんな我関せず、宙に浮いてしまう
■残念な組織には4つの「低下」がもたらされる
■1自分たちでビジョン、ミッション、バリュー、パーパスを(再)定義する/かみ砕く機会を設ける
■2キーワードや文章をわかりやすくする
■3経営と現場との対話機会を増やす
■4とにかく行動、とにかく意味づけする
■5人事評価制度や採用基準とリンクさせる
■6常日頃からフラットなコミュニケーションを
■コラム 自分の仕事に対するスタンスやポリシーを発信(自己開示)しよう


■■3丁目 こそこそ主義
■「この会社には、情報共有って概念がないのか……」
■あなたの組織は大丈夫!? 4つの情報共有不全
■「相手が意思決定に参画できない」状態こそが問題
■1テキストベース、チャットベースで情報共有する
■2期待役割を明確にする
■3用語や言い回しの定義や汎用化をする
■4越境体験をする ~正しい「違和感」を持つために


■■4丁目 忖度文化
■役職者や社歴の長い人、年上の人の言うことは絶対。彼ら/彼女たちが心地いいやり方に合わせろ……先生、それでイイんですか!?
■とはいえ、ネイティブの人たちの気持ちもわかるし、今までのやり方の合理性もある
■コミュニケーションコストの増大、意思決定の質の低下も大きな問題
■1なによりトップが覚悟を決める/トップに覚悟を迫る
■2コミュニケーションのやり方を変える
■3プロジェクト型の仕事を増やす/体験してみる
■4若手だけに任せる領域をつくる
■5雑務をなくす/減らす
■6越境体験でアンラーニングする
■7スキルを向上させる


■■5丁目 目先主義
■「目先の仕事で手一杯」その切ない景色のまわりにあるもの
■「蚊が出た→パーン!」の繰り返しは、組織全体を近視眼的にする
■1とにかくやめることを決める
■2「現在時間」「未来時間」にどれだけ使っているかをふりかえる
■3対話の場や選択肢を増やす
■4バックキャスティングの対話をする
■5中長期で取り組むタスクを決める、任せる
■6中長期の変化と成果を評価する
■7関係性を見える化し、マネジメントする
■8手を動かしながら雑談や未来の話をする
■9たまには景色を変えてみる
■10越境体験を取り入れる
■コラム オフィスライブラリーを設けよう


■■6丁目 とりあえず1on1
■「形骸化した1on1」利用者の声から見えてくるもの
■なぜ起こる? 無力感しか残らない1on1
■1on1は万能薬ではない
■1目的に立ち返る
■2事前にテーマを設定する
■3お互いの期待役割を明確に
■4日頃から相手を観察する
■5聞き手、アドバイザーに徹する
■6「意外な収穫」に名前を付ける
■71on1のバリエーションを増やす
■8未来の話をする
■9マネージャーの能力とリテラシーを育成する、不適格な人はマネジメントから外す


■■7丁目 コミュニケーションコストの意識がない
■一挙公開:こいつらがコミュニケーションコストだ!
■コミュニケーションコスト意識が低い、鈍感組織の特徴3つ
■コミュニケーションコストの低い組織に広がるどんより景色
■コミュニケーションコストに無頓着な組織、行きつく先はエンゲージメント低下、コラボレーション力低下、そしてブランド力の低下
■とはいえ、必要なコミュニケーションまで削ってしまうのはこれまた問題
■1とにかく「コミュニケーションコスト」なる発想を社内教育・啓蒙する
■2何が無駄なコミュニケーションコストかを対話する
■3ルーチンワークを効率化し、管理間接業務を削減する
■4管理部門がアンラーニングする
■5チャットのコミュニケーションを基本とする
■6人事評価制度のアップデートもお忘れなく
■コラム 発言しない人、意見のない人が会議に参加するのはムダ? 本当に?


■■おわりに 景色が変われば、組織は変わる

著者プロフィール

沢渡 あまね  (サワタリ アマネ)  (

作家/ワークスタイル&組織開発専門家。『組織変革Lab』主宰。DX白書2023有識者委員。 あまねキャリア株式会社CEO/株式会社NOKIOO顧問/浜松ワークスタイルLab所長/国内大手企業人事部門顧問ほか。 日産自動車、NTTデータなどを経て現職。400以上の企業・自治体・官公庁で、働き方改革、組織変革、マネジメント変革の伴走・講演および執筆・メディア出演をおこなう。 著書は『職場の問題地図』『新時代を生き抜く越境思考』『話が進む仕切り方』『どこでも成果を出す技術』『バリューサイクル・マネジメント』『仕事ごっこ』『業務デザインの発想法』(技術評論社)ほか多数。 趣味はダムめぐり。#ダム際ワーキング 推進者。 ホームページ:http://amane-career.com/ Twitter:@amane_sawatari

上記内容は本書刊行時のものです。