版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
母、アンナ ヴェーラ・ポリトコフスカヤ(著) - NHK出版
..
詳細画像 0
【利用不可】

母、アンナ (ハハアンナ) ロシアの真実を暴いたジャーナリストの情熱と人生 (ロシアノシンジツヲアバイタジャーナリストノジョウネツトジンセイ)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:NHK出版
46
224ページ
定価 1,900円+税
ISBN
978-4-14-081950-0   COPY
ISBN 13
9784140819500   COPY
ISBN 10h
4-14-081950-2   COPY
ISBN 10
4140819502   COPY
出版者記号
14   COPY
Cコード
C0098  
0:一般 0:単行本 98:外国文学、その他
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2023年9月27日
最終更新日
2023年12月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

いまプーチンが、最も世界に読まれてほしくない本!

 アンナ・ポリトコフスカヤ。彼女が殺されたのはプーチンの誕生日だった。
 娘は語る。「わたしの母は、ロシア当局にとってのみならず、一般の人たちにとっても、つねに居心地の悪さを感じさせる人だった。兵士や犯罪組織、そして戦争という『肉挽き機』に巻きこまれた一般市民について、残酷な真実をありのままに報じ、苦悩や流血、死、ばらばらになった肉体、打ち砕かれた希望を文字にした」
 ロシアを代表するリベラル紙「ノーヴァヤ・ガゼータ」の記者アンナ・ポリトコフスカヤは、死の間際まで、第二次チェチェン戦争や、プーチン政権下のロシアにおける汚職や犯罪、「沈黙の掟」についてペンを執りつづけた。2006年10月7日、アンナがモスクワの中心部にある自宅アパートで殺害されると、その姿はたちまち言論の自由の象徴となった。
 当時二十六歳だった娘のヴェーラは、その日以降、兄のイリヤーとともに、正義のために戦ってきた。そして、ロシアの司法機関の緩慢や杜撰、矛盾する情報やあまりに理不尽な憶測といった問題を、身をもって経験してきた。それでも彼女は、母アンナの遺した教訓を人々の記憶にとどめるために戦いつづけてきた。「勇敢でありなさい。そしてすべての物事を然るべき名前で呼ぶのです。独裁者は独裁者と」
 ロシアによるウクライナ侵攻が始まると、ポリトコフスカヤという名字はふたたび殺害の脅迫の対象となり、ヴェーラは家族とともに、行先を伏せて国外へ移り住むことを余儀なくされた。彼女が本書の執筆を決意したのは、母アンナがその腕に抱くことの叶わなかった孫である自身の娘、そして全世界の人びとの記憶に、母の物語を刻みたかったからだ。ウラジーミル・プーチンの政治を歯に衣着せずに批判し、人々を脅かす「大ロシア帝国」構想の立役者となった元KGB将校によってロシアでおこなわれてきた人権侵害を怯むことなく告発した、ひとりの女性の唯一無二の物語を。

目次
プロローグ 哀惜の響き
第一章 眠らない目
第二章 父
第三章 クーデター
第四章 プーチンの王国
第五章 報道と検閲
第六章 母なら「戦争」と呼んだだろう
第七章 貧しき者たちの戦争
第八章 脱出
第九章 約束
第十章 二度とこんなことが起こりませんように
第十一章 モスクワの錯乱者
第十二章 わたしもあの中にいたかもしれない
第十三章 兄妹で記憶をたぐりよせて
第十四章 プーチンの毒薬
第十五章 幸せはココナッツチョコレート
第十六章 マーティンとファン・ゴッホ
第十七章 襲撃
第十八章 徒労
第十九章 最後の取材
第二十章 自由の国の亡霊
第二十一章 家が燃え、橋が焼け落ちる
解説 安間英夫(NHK解説委員)
訳者あとがき

目次

プロローグ 哀惜の響き
第一章 眠らない目
第二章 父
第三章 クーデター
第四章 プーチンの王国
第五章 報道と検閲
第六章 母なら「戦争」と呼んだだろう
第七章 貧しき者たちの戦争
第八章 脱出
第九章 約束
第十章 二度とこんなことが起こりませんように
第十一章 モスクワの錯乱者
第十二章 わたしもあの中にいたかもしれない
第十三章 兄妹で記憶をたぐりよせて
第十四章 プーチンの毒薬
第十五章 幸せはココナッツチョコレート
第十六章 マーティンとファン・ゴッホ
第十七章 襲撃
第十八章 徒労
第十九章 最後の取材
第二十章 自由の国の亡霊
第二十一章 家が燃え、橋が焼け落ちる
解説 安間英夫(NHK解説委員)
訳者あとがき

著者プロフィール

ヴェーラ・ポリトコフスカヤ  (ヴェーラ ポリトコフスカヤ)  (

ヴェーラ・ポリトコフスカヤ(Vera Politkovskaja):1980年生まれ。ジャーナリスト、放送作家。2006年10月7日、世界的に著名なジャーナリストであった母、アンナ・ポリトコフスカヤが何者かに殺害されたとき、ヴェーラは26歳だった。彼女は、ロシアがウクライナに侵攻したときまではモスクワに暮らしていたが、その頃から身の危険を感じはじめ、家族とともに安全な国外に脱出した。

サーラ・ジュディチェ  (サーラ ジュディチェ)  (

サーラ・ジュディチェ(Sara Giudice):1986年生まれ。ジャーナリスト。2015年からテレビ局〈ラ・セッテ〉の報道番組「ピアッツァプリータ」の特派員。2020年、バルカン半島の移民ルートを取材し、マルコ・ルケッタ賞を受賞。

関口 英子  (セキグチ エイコ)  (

関口英子(せきぐち・えいこ):イタリア文学翻訳家。大阪外国語大学イタリア語学科卒業。訳書に、パオロ・コニェッティ『帰れない山』、カルミネ・アバーテ『海と山のオムレツ』(以上、新潮社クレスト・ブックス)、アルベルト・モラヴィア『同調者』、プリーモ・レーヴィ『天使の蝶』(以上、光文社古典新訳文庫)、イタロ・カルヴィーノ『最後に鴉がやってくる』(国書刊行会)など多数。『月を見つけたチャウラ ピランデッロ短篇集』(光文社古典新訳文庫)で第一回須賀敦子翻訳賞受賞。

森 敦子  (モリ アツコ)  (

森敦子(もり・あつこ):イタリア語翻訳家。東京外国語大学イタリア語専攻卒業。訳書に、アリアンナ・ファリネッリ『なぜではなく、どんなふうに』(東京創元社、共訳)、ピエルドメニコ・バッカラリオ他『だれが歴史を書いてるの? 歴史をめぐる15の疑問』(太郎次郎社エディタス)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。