版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
構造人類学ゼロ クロード・レヴィ=ストロース(著) - 中央公論新社
..
詳細画像 0
【利用不可】

構造人類学ゼロ (コウゾウジンルイガクゼロ)

哲学・宗教
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
352ページ
定価 4,000円+税
ISBN
978-4-12-005688-8   COPY
ISBN 13
9784120056888   COPY
ISBN 10h
4-12-005688-0   COPY
ISBN 10
4120056880   COPY
出版者記号
12   COPY
Cコード
C1039  
1:教養 0:単行本 39:民族・風習
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2023年7月4日
最終更新日
2023年12月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

目 次

序文――編者による解説

歴史と方法
第1章 フランス社会学
第2章 マリノフスキ追悼
第3章 エドワード・ウェスターマークの業績
第4章 ナンビクワラの名称について

個人と社会
第5章 五つの書評
第6章 幸せのテクニック

互酬性とヒエラルキー
第7章 南米インディオにおける戦争と交易
第8章 未開部族における首長権力の社会的および心理学的側面――マト・グロッソ州北西部のナンビクワラ
第9章 互酬性とヒエラルキー
第10章 未開社会の外交政策

芸 術
第11章 インディオの化粧
第12章 アメリカ自然史博物館の北西沿岸部の芸術

南米の民族誌
第13章 ブラジル・インディオ諸部族における親族語彙の社会的用法
第14章 南アメリカにおける双分組織について
第15章 トゥピ・カワイブ族
第16章 ナンビクワラ族
第17章 グアポレ川右岸のインディオ諸部族

地図

著者プロフィール

クロード・レヴィ=ストロース  (クロードレヴィストロース)  (

クロード・レヴィ=ストロース
1908年11月28日、ベルギーで生まれる。1959年から82年までコレージュ・ド・フランスで社会人類学の教授を務める。73年、アカデミー・フランセーズ会員に選出される。2009年10月30日、パリにて逝去。『親族の基本構造』、『悲しき熱帯』、『今日のトーテミスム』、『野生の思考』『神話論理』4巻、『構造人類学』2巻等、その著作は人類学のみならず、人文科学、思想、文化全般に広汎な影響を与えた。

佐久間寛  (サクマユタカ)  (監訳

佐久間寛 明治大学准教授。1976年生まれ。東京外国語大学大学院地域文化研究科退学。著書に、『ガーロコイレ――ニジェール西部農村社会をめぐるモラルと叛乱の民族誌』、編著に、『負債と信用の人類学――人間経済の現在』などがある。

小川了  (オガワリョウ)  (

小川了 東京外国語大学名誉教授。1944年生まれ。上智大学外国語学部フランス語学科卒業。パリ大学博士課程単位取得退学。著書に、『奴隷商人ソニエ――18世紀フランスの奴隷交易とアフリカ社会』、訳書に、『植民地の偉大さと隷従』(A・サロー著)などがある。

柳沢史明  (ヤナギサワフミアキ)  (

柳沢史明 西南学院大学准教授。1979年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。著作に、『〈ニグロ芸術〉の思想文化史――フランス美術界からネグリチュードへ』、編著に、『混沌の共和国――「文明化の使命」の時代における渡世のディスクール』などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。