版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ヨーロッパの地理哲学 マッシモ・カッチャーリ(著) - 講談社
..
詳細画像 0
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

ヨーロッパの地理哲学 (ヨーロッパノチリテツガク)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:講談社
四六判
288ページ
定価 2,050円+税
ISBN
978-4-06-538160-1   COPY
ISBN 13
9784065381601   COPY
ISBN 10h
4-06-538160-6   COPY
ISBN 10
4065381606   COPY
出版者記号
06   COPY
Cコード
C0310  
0:一般 3:全集・双書 10:哲学
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2024年11月21日
最終更新日
2025年4月17日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2025-03-01 毎日新聞  朝刊
評者: 本村凌二(東京大学名誉教授・西洋史)
MORE
LESS

紹介

ヨーロッパは、没落していくことをみずから欲せざるをえない。
そして没落していく者としてのみ、到来する者となるだろう――。

アガンベン、エーコ、ネグリ、エスポジト……イタリアの思想家が世界を席巻するなか、その隆盛を牽引してきた最も重要な哲学者でありながら、日本ではいまだその全容を知られていない、マッシモ・カッチャーリ(1944年生)。クザーヌスやブルーノなどの異端的な思想を愛し、ニーチェに基づく「否定の思考」を信条とする著者が耳を傾けてきた「希望に抗する希望の声」とは、いかなる声なのか。一筋縄ではいかない知性に裏打ちされたヨーロッパ論にして共同体論。

本書は、ヨーロッパがいかにして自らを「ヨーロッパ」として同定するに至ったかを、古典古代のテクストに準拠しつつ、中世から近代、そしてさらにはシモーヌ・ヴェイユやカール・シュミットなど現代において提出されてきたさまざまなヨーロッパ像と突き合わせながら丹念に読み解いていく。
エピローグにおいて、カッチャーリは「ヨーロッパの唯一の未来」を示唆する。冷戦終結後、ヨーロッパの統合と拡大が一気に進むなか、EU誕生の翌年にあたる1994年に本書は刊行された。その後、国際情勢は大きく変動し、いまやヨーロッパはロシアの脅威にさらされる一方で、中国をはじめとする新たな国家の台頭をうけ、各国でこれまでになく右派勢力が拡大し、EUも大きく揺らいでいる。40年の時を経た今、本書の対となる書物『アルキペラゴス(多島海)』とあわせてカッチャーリが示したヨーロッパ像、そしてヨーロッパの未来は、分かりやすくはないからこそ、そこに開かれる可能性を示唆している。イタリアが、そしてヨーロッパが誇る知性が描きだすヨーロッパとは――。

【本書の内容】
第1章 ヨーロッパの地理哲学
第2章 戦争と海
第3章 英雄たち
第4章 歓迎されざる客
第5章 不在の祖国

目次

第1章 ヨーロッパの地理哲学
第2章 戦争と海
第3章 英雄たち
第4章 歓迎されざる客
第5章 不在の祖国

著者プロフィール

マッシモ・カッチャーリ  (マッシモ・カッチャーリ)  (

一九四四年生まれ。哲学者・政治活動家。パドヴァ大学在学中から、執筆活動を開始。政治活動家としては下院議員を務め、二度にわたりヴェネツィア市長を務めた。ヴェネツィア建築大学で教え、現在はサン・ラッファエーレ生命健康大学名誉教授。
主な著書に、『メトロポリス』(一九七三年)、『否定の思考と合理化』(一九七七年)、『必要なる天使』(一九八六年)、『アルキペラゴス』(一九九七年)、『最後のものについて』(二〇〇四年)、『哲学の迷宮』(二〇一四年)、『楽園と難破』(二〇二二年)ほか多数。

上村 忠男  (ウエムラ タダオ)  (

一九四一年生まれ。東京大学大学院社会学研究科修士課程修了。東京外国語大学名誉教授。専門は、学問論・思想史。
主な著書に、『歴史的理性の批判のために』(岩波書店)、『グラムシ 獄舎の思想』(青土社)、『ヴィーコ論集成』(みすず書房)、『アガンベン 《ホモ・サケル》の思想』(講談社選書メチエ)ほか多数。
主な訳書に、カルロ・ギンズブルグ『ミクロストリアと世界史』(みすず書房)、ジョルジョ・アガンベン『アウシュヴィッツの残りのもの』(共訳、月曜社)、『実在とは何か』(講談社選書メチエ)、ジャンバッティスタ・ヴィーコ『新しい学』(中公文庫)、アントニオ・グラムシ『革命論集』(講談社学術文庫)、ヘイドン・ホワイト『実用的な過去』(岩波書店)ほか多数。
カッチャーリの訳書として、『死後に生きる者たち』(みすず書房)、『抑止する力』(月曜社)がある。

上記内容は本書刊行時のものです。