版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ミステリーアイランド 講談社(編) - 講談社
..
詳細画像 0
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

ミステリーアイランド (ミステリーアイランド)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:講談社
四六判
248ページ
定価 1,950円+税
ISBN
978-4-06-537308-8   COPY
ISBN 13
9784065373088   COPY
ISBN 10h
4-06-537308-5   COPY
ISBN 10
4065373085   COPY
出版者記号
06   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2024年9月12日
最終更新日
2025年1月9日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

ようこそ、狂気と謎が交錯する孤島ミステリーの世界へ。読者の脳細胞が試され、心を揺さぶられる究極の孤島は、どれだ? Mephisto Readers Club にて配信された書評66編がついに書籍化。執筆陣が担当作を奪い合う「ドラフト会議」も収録!

全66島 不朽の孤島ミステリー書評!

本書で紹介する孤島ミステリーは以下の66作品!

十戒/〇〇〇〇〇〇〇〇殺人事件/クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い/超能力者とは言えないので、アリバイを証明できません/黒祠の島/M博士の比類なき実験/あなたは嘘を見抜けない/猫柳十一弦の後悔 不可能犯罪定数/ちぎれた鎖と光の切れ端/首切り島の一夜/予言の島/獄門島/好きです、死んでください/白昼の悪魔/信長島の惨劇/狗賓童子の島/不吉なる僧院/はじまりの島/はなれわざ/ゲストリスト/迷宮百年の睡魔 LABYRINTH IN ARM OF MORPHEUS/皮膚の下の頭蓋骨/十角館の殺人/君のために鐘は鳴る/瓶詰地獄/迷蝶の島/シャッター・アイランド/ハイビスカス殺人事件/#拡散希望/そして誰も死ななかった/孤島の来訪者/バトル・ロワイアル/ダークゾーン/そして誰もいなくなった/パノラマ島綺譚/恐るべき太陽/髑髏島の惨劇/T島事件 絶海の孤島でなぜ六人は死亡したのか? /生存者、一名/オルゴーリェンヌ/楽園とは探偵の不在なり/三十棺桶島/聖女の島/密室狂乱時代の殺人 絶海の孤島と七つのトリック/夏と冬の奏鳴曲/孤島パズル/凍える島/七人の証人/ホロボの神/オーデュボンの祈り/帝王死す/幻奇島/アルカトラズ幻想/仕掛島/波上館の犯罪/消える総生島 名探偵夢水清志郎事件ノート/すべてがFになる THE PERFECT INSIDER黒と茶の幻想/殺しへのライン/作家の秘められた人生/puzzle/館島/アンフィニッシュト/奇譚蒐集録 弔い少女の鎮魂歌/島はぼくらと/光を灯す男たち

著者プロフィール

青戸 しの  (アオト シノ)  (

二〇〇一年、神奈川県生まれ。二〇一八年夏から被写体としての活動を始め、自身やカメラマンのSNSに写真がアップされると、そのつかめない表情や雰囲気、かわいさからすぐに話題となり人気が急騰。現在は「小説現代」(講談社)にてミステリー小説の書評連載を務めるほか、映画の感想コメントを提供するなど、ライターとしても活躍の幅を広げている。

大矢 博子  (オオヤ ヒロコ)  (

一九六四年、大分県生まれ。書評家。著書に『クリスティを読む! ミステリの女王の名作入門講座』(東京創元社)、『読み出したら止まらない! 女子ミステリーマストリード100』(日経文芸文庫)、『歴史・時代小説 縦横無尽の読みくらべガイド』(文春文庫)など。新聞・雑誌への寄稿のほか、カルチャーセンターでのアガサ・クリスティ講座講師やラジオ出演、トークイベントなど、名古屋を拠点に活動。

佳多山 大地  (カタヤマ ダイチ)  (

一九七二年、大阪府生まれ。学習院大学文学部在学中の一九九四年、東京創元社主催の第一回創元推理評論賞に投じた「明智小五郎の黄昏」が佳作入選。以後、各紙誌で本格ミステリーの批評・書評をメインに執筆活動を続けるほか、ミステリー系の賞の選考にも多く携わる。著書に『謎解き名作ミステリ講座』(講談社)、『トラベル・ミステリー聖地巡礼』(双葉文庫)、『新本格ミステリを識るための100冊』(星海社新書)など。

千街 晶之  (センガイ アキユキ)  (

一九七〇年、北海道生まれ。一九九五年、「終わらない伝言ゲーム――ゴシック・ミステリの系譜」で第二回創元推理評論賞を受賞してデビュー。『水面の星座 水底の宝石』(光文社)で第四回本格ミステリ大賞評論・研究部門および第五十七回日本推理作家協会賞評論その他の部門をダブル受賞。著書に『ミステリ映像の最前線 原作と映像の交叉光線』(書肆侃侃房)、『ミステリから見た「二〇二〇年」』(光文社)など。

政宗 九  (マサムネ キュウ)  (

本業は地方都市で働く書店員。一九九〇年代半ばよりネット上にて政宗九名義でミステリ系ブログの運営やコラムなどを執筆するミステリレビュアーとして活動。本名の三島政幸名義でも貫井徳郎『ドミノ倒し』、太田忠司『遺品博物館』(以上、創元推理文庫)、我孫子武丸『さよならのためだけに』(徳間文庫)などの文庫解説を執筆。最新の文庫解説は天祢涼『罪びとの手』(角川文庫)。

三宅 香帆  (ミヤケ カホ)  (

一九九四年、高知県出身。文芸評論家。京都大学大学院人間・環境学研究科博士前期課程修了。京都市立芸術大学非常勤講師。小説や古典文学やエンタメなどの幅広い分野で、批評や解説を手がける。著書に『人生を狂わす名著50』(ライツ社)、『文芸オタクの私が教える バズる文章教室』(サンクチュアリ出版)、『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)など多数。

上記内容は本書刊行時のものです。