版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
身体と魂の思想史 「大きな理性」の行方 田中 彰吾(著/文) - 講談社
..
詳細画像 0
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

身体と魂の思想史 「大きな理性」の行方 (シンタイトタマシイノシソウシ オオキナリセイノユクエ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:講談社
四六判
272ページ
定価 2,000円+税
ISBN
978-4-06-523519-5   COPY
ISBN 13
9784065235195   COPY
ISBN 10h
4-06-523519-7   COPY
ISBN 10
4065235197   COPY
出版者記号
06   COPY
Cコード
C0310  
0:一般 3:全集・双書 10:哲学
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2024年4月23日
最終更新日
2024年9月12日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2024-07-27 毎日新聞  朝刊
評者: 本村凌二(東京大学名誉教授・西洋史)
MORE
LESS

紹介

ニーチェは、19世紀の終わりに「身体はひとつの大きな理性だ」という印象的な表現を残している。近代的な理性による啓蒙が重視された時代背景と対照させて考えるなら、ニーチェは啓蒙主義的な理性を「小さな理性」、それに対抗して到来すべき身体を「大きな理性」ととらえていたと思われる。小さな理性を重視する合理的主体ではなく、生命のはたらきを内蔵する「大いなる理性」としての身体こそ、来るべき20世紀を生きる主体だと見ていたに違いない。
ニーチェに呼応するかのように、フロイトやライヒの「症状」あるいは「性」への着眼から、メルロ=ポンティが示した「受肉した意識」としての身体、さらに認知科学の展開へと、身体の意味が探求されてゆく。20世紀終盤には身体性認知科学が興隆、身体と環境の「あいだ」に拡がる心を見出し、いっぽう脳神経科学は拡張身体の可能性を探ることになる。
本書では、まず(1)フロイトと精神分析の思想、(2)精神分析から派生したライヒの生命思想、(3)サルトルの実存主義における精神と身体をめぐる議論を紹介する。続く20世紀半ばから現在にかけて展開する身体の思想としては、(4)メルロ=ポンティによる身体論と身体性認知科学を取り上げ、その展開として、(5)現代における身体イメージとその病理をめぐる議論、(6)脳神経科学と技術を通じて見えてくる「拡張身体」の姿を見定め、合わせて心の科学に関連する広範囲の文化現象を通じて、人びとの身体と心がどのような未来に向かいつつあるのかを考察するものである。

[本書の内容]
序 章 大きな理性としての身体
第1章 精神分析における身体――フロイトの洞察
第2章 性と聖を結ぶ身体――フロイトからライヒへ、ライヒから現代へ
第3章 身体の思想としての実存主義――サルトルを超えて
第4章 身体を取り戻した心――メルロ=ポンティと身体性認知
第5章 身体イメージと現代――「付き合いにくい存在」か「大きな理性」か?
第6章 脱身体から拡張身体へ――脳科学から見る身体の近未来

目次

序 章 大きな理性としての身体
第1章 精神分析における身体――フロイトの洞察
第2章 性と聖を結ぶ身体――フロイトからライヒへ、ライヒから現代へ
第3章 身体の思想としての実存主義――サルトルを超えて
第4章 身体を取り戻した心――メルロ=ポンティと身体性認知
第5章 身体イメージと現代――「付き合いにくい存在」か「大きな理性」か?
第6章 脱身体から拡張身体へ――脳科学から見る身体の近未来

著者プロフィール

田中 彰吾  (タナカ ショウゴ)  (著/文

1971年生まれ。東京工業大学大学院社会理工学研究科博士課程修了。博士(学術)。ハイデルベルク大学客員研究員、東海大学現代教養センター教授等を経て、現在、東海大学文明研究所所長および理化学研究所客員研究員。身体性の観点から心の科学を刷新することを目指し、自己・知覚・他者理解等のテーマに取り組む。
著書に『生きられた〈私〉をもとめて――身体・意識・他者』(北大路書房)、『自己と他者――身体性のパースペクティヴから』(東京大学出版会)、共著に『身体の知』(ビイング・ネット・プレス)、共訳書に『現象学的心理学への招待』(新曜社)、『現象学入門』(勁草書房)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。