版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
アイヌの世界観 「ことば」から読む自然と宇宙 山田 孝子(著) - 講談社
..
詳細画像 0
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

アイヌの世界観 「ことば」から読む自然と宇宙 (アイヌノセカイカン 「コトバ」カラヨムシゼントウチュウ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:講談社
文庫判
336ページ
定価 1,230 円+税   1,353 円(税込)
ISBN
978-4-06-516690-1   COPY
ISBN 13
9784065166901   COPY
ISBN 10h
4-06-516690-X   COPY
ISBN 10
406516690X   COPY
出版者記号
06   COPY
Cコード
C0139  
0:一般 1:文庫 39:民族・風習
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2019年5月27日
最終更新日
2024年2月29日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

動植物を神格化し、自然も神も人も、すべては平等である――! アトゥイ(海)、アペ(火)、コロ(支配)、カラ(創造する)、ウク(受取る)・・・・・・。驚くべき自然観察者であるアイヌ。その、名付けの意味、語源、語彙素構成や使用法を丹念に拾いながら、彼らの宇宙観、霊魂観、動植物観を言語学的に分析。認識人類学的アプローチで、”アイヌ文化”を旅します。
本書は1994年から長らく講談社選書メチエの一冊として刊行されてきました。今回、学術文庫に収録するにあたり、補章として「現代に生き続けるアイヌの世界観」を追加しています。
*コ「ロ」、カ「ラ」、ウ「ク」=「 」内字は小文字です

目次
プロローグ
第一章 アイヌの宇宙観
1 モシリ(世界)
2 アイヌ・モシリ(人間の世界)の誕生
3 カムイ・モシリ(神々の世界)
4 ポクナ・モシリ(下方の世界)
5 アイヌの他界観
6 相補二元的宇宙観
第二章 霊魂とカムイ
1 霊魂の観念
2 カムイの概念
3 語彙素構成からみる神性の認識
4 人間的なカムイ像
5 カムイとジェンダー
6 人間との関係
第三章 アイヌの植物命名法
1 植物名が語る認識のプロセス
2 基本名からみる命名のプロセス
3 対照名からみる命名のプロセス
4 類別的認識
5 植物観と神格化
第四章 動物の分類と動物観
1 動物の個別名と包括名
2 個別化の原理
3 類別カテゴリーの外延
4 類別化の原理
5 動物分類と空間分類の連繋
6 動物のシンボリズムと神格化の基盤
第五章 諸民族との比較
1 日本上代における世界観との比較
2 北方諸民族における世界観
3 アイヌの世界観
第六章 世界観の探究――認識人類学的アプローチ
1 言語と文化
2 イーミックな観点とエスノ・サイエンス
3 「もの」の名称から認識の体系へ
4 象徴体系としての世界観
5 メタファーとしての動物
6 言語の象徴表現と世界観
7 認識人類学の意義
補章 現代に生き続けるアイヌの世界観
あとがき
学術文庫版あとがき
索引

目次

プロローグ
第一章 アイヌの宇宙観
第二章 霊魂とカムイ
第三章 アイヌの植物命名法
第四章 動物の分類と動物観
第五章 諸民族との比較
第六章 世界観の探究――認識人類学的アプローチ
補章 現代に生き続けるアイヌの世界観
あとがき
学術文庫版あとがき
索引

著者プロフィール

山田 孝子  (ヤマダ タカコ)  (

1948年生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。理学博士。現在,京都大学名誉教授,金沢星稜大学教授。専攻は文化人類学,認識人類学。著書に『ラダック』『南島の自然誌』,「An Anthropology of Animism and Shamanism」など。

旧版ISBN
9784062580243

上記内容は本書刊行時のものです。