書店員向け情報 HELP
出版者情報
わたしの哲学入門
- 書店発売日
- 2014年4月11日
- 登録日
- 2015年8月13日
- 最終更新日
- 2024年10月23日
書評掲載情報
2014-10-05 |
朝日新聞
評者: 三浦雅士(評論家) |
MORE | |
LESS |
紹介
第二次大戦敗戦後の混乱の渦中で青春期を生きた著者は、ハイデガーをどうしても読むという渇望から、東北大学哲学科に入学。『存在と時間』を何度も読み返しながら、その内容の理解には古代ギリシャ以来の西洋形而上学の展開を知ることが不可欠だと思いいたりました。「存在とは何か」というテーマを軸に、プラトン・アリストテレスからスコラ神学、そしてデカルト・カントに始まる近代哲学まで、わかりやすく解説します。
第二次大戦敗戦後の混乱の渦中で青春期を生きた著者は、ハイデガーという哲学者の存在を知り、それを読まなければ済まされないという気持ちの昂揚から、東北大学の哲学科に入学。『存在と時間』を何度も読み返しながら、その内容を理解できるようになるには古代ギリシャ以来のの西洋形而上学の展開を知らなければならないと思うようになります。なぜなら、ハイデガーの仕事そのものが西洋哲学史の根本的な見直し、形而上学的思考が歴史的に特殊なものだったことを明らかにすることに狙いがあったからです。
本書は、「存在とは何か」という哲学史を貫くテーマを軸として、プラトン・アリストテレスからスコラ神学、そしてデカルト・カントに始まる近代哲学まで、著者本人がハイデガーに触発されつつたどっていった西洋思想の流れを、日本人にわかりやすい形で解説するものです。
目次
1 哲学のとこが難しいか
2 ドストエフスキーとの出会い
3 『存在と時間』を読みたい一心で
4 カント・ヘーゲル・フッサールを読む
5 ハイデガーに即して
6 哲学の根本問題「存在とは何か」
7 存在了解・超越・世界内存在
8 存在と時間
9 存在論の歴史的解体
10 哲学のはじまり
11 自然的思索と形而上学的思考
12 プラトンとアリストテレス
13 本質存在と事実存在
14 シェリングとキルケゴール
15 形而上学の展開
16 主観性の哲学・カント
17 カントからヘーゲルへ
18 ニーチェ「力への意志」
- 旧版ISBN
-
9784403230554
上記内容は本書刊行時のものです。