版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
子どもと社会 大豆生田啓友(編著) - Gakken
..
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

子どもと社会 (コドモトシャカイ) あそびが学びとなる子ども主体の保育実践 (アソビガマナビトナルコドモシュタイノホイクジッセン)

教育
このエントリーをはてなブックマークに追加
AB判
縦257mm 横210mm 厚さ9mm
重さ 440g
144ページ
定価 2,400円+税
ISBN
978-4-05-801997-9   COPY
ISBN 13
9784058019979   COPY
ISBN 10h
4-05-801997-2   COPY
ISBN 10
4058019972   COPY
出版者記号
05   COPY
Cコード
C0037  
0:一般 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2023年2月15日
最終更新日
2023年4月25日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

人とつながり、社会とつながる「子どもと社会」

いま保育現場で注目される「子ども主体の保育」。「あそびが学びとなる子ども主体の保育実践」シリーズでは、「子ども主体の保育」の具体的な実践や日々のあそび・活動案を提案しています。

シリーズ第2弾は「子どもと社会」。園を地域に開き、また地域の力を借りながら、社会の中の資源を活用して、子どもたちを育てる、そんな保育・教育への注目が高まっています。子どもたちが人と出あい、地域と出あい、社会の中で生きていくために、どんな体験やあそび・活動が必要なのかがわかる、これからの保育につながるヒントが詰まった一冊です。

第1章 はじめての社会~園~
第2章 多様性と出あう
第3章 地域社会に生きる
第4章 地域の専門家とかかわる
第5章 保育の中でのICT活用術

著者プロフィール

大豆生田啓友  (オオマメウダヒロトモ)  (編著

玉川大学教育学部乳幼児発達学科教授。乳幼児教育・保育学・子育て支援などを専門に、テレビや講演会のコメンテーターとしても活躍している。『「子ども主体の協同的な学び」が生まれる保育』『「語り合い」で保育が変わる』(ともに学研)ほか著書多数。

三谷大紀  (ミタニダイキ)  (

関東学院大学教育学部こども発達学科准教授。専門分野は保育学、幼児教育学。『「語り合い」で保育が変わる』(学研)ほか著書多数。

佐伯絵美  (サエキエミ)  (

元保育士。合同会社子どもベース代表。保育指導士の語り合いを大切に、保育者研修などを多く手掛ける。

上記内容は本書刊行時のものです。