版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
マルクス 資本論 第3巻 シリーズ世界の思想 佐々木 隆治(著) - KADOKAWA
..
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4
【利用不可】

マルクス 資本論 第3巻 シリーズ世界の思想 (マルクス シホンロン ダイサンカン シリーズセカイノシソウ)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
四六変型判
760ページ
定価 2,980円+税
ISBN
978-4-04-703714-4   COPY
ISBN 13
9784047037144   COPY
ISBN 10h
4-04-703714-1   COPY
ISBN 10
4047037141   COPY
出版者記号
04   COPY
Cコード
C0310  
0:一般 3:全集・双書 10:哲学
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2024年1月24日
書店発売日
登録日
2023年12月12日
最終更新日
2024年3月11日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「資本主義的生産は、人間や生きている労働の浪費家である」
『資本論』第1巻の草稿を書き終えたマルクスが次に取り組んだのが、「儲け」のメカニズムに切り込む第3巻だった。産業資本主義が生産し、実現した剰余価値はいかに分配されるのか? 最新の草稿研究によって明快に読み解く解説書の決定版!

不平等の拡大、気候変動対策の停滞、インフレの加速。人々の生活の苦しみが増し、経済システムにたいする批判が高まりつつある今も、資本主義はそのシステムをより強固にしているかに見える。資本家と労働者の間に権力構造が発生するのはなぜか? 現代社会の混沌とした状況を解き明かし、危機を克服するためには、「儲け」のメカニズムを徹底的に分析する第3巻が要となる。マルクスも完成を見ることなくこの世を去った難読の書を明快に解説。

目次

はじめに
人と作品
凡例

第一章 剰余価値の利潤への転化、および剰余価値率の利潤率への転化
第二章 利潤の平均利潤への転化
第三章 資本主義的生産の進展における一般的利潤率の傾向的低下の法則
第四章 商品資本および貨幣資本の、商品取扱資本および貨幣取扱資本、あるいは商人資本への転化
第五章 利子と企業利得(産業利潤または商業利潤)とへの利潤の分裂。利子生み資本
第六章 超過利潤の地代への転化
第七章 収入(所得)とその源泉

コラム1 エンゲルスによる『資本論』第三巻の編集
コラム2 MEGAと『資本論』草稿
コラム3 トマ・ピケティの「r>g」と「長期停滞」
コラム4 商業資本の現代的形態
コラム5 ぺレール兄弟と現代の「社会主義者」
コラム6 レント資本主義

『資本論』第二部「資本の流通過程」のまとめ
補論ープラン問題について
あとがきー『資本論』第三部を読むための文献案内
索引

著者プロフィール

佐々木 隆治  (ササキ リュウジ)  (

1974年生まれ。立教大学経済学部准教授。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了、博士(社会学)。日本MEGA(『新マルクス・エンゲルス全集』)編集委員会編集委員。著書に『マルクス 資本論』(角川選書)、『カール・マルクス‐「資本主義」と闘った社会思想家』(ちくま新書)、『私たちはなぜ働くのか‐マルクスと考える資本と労働の経済学』(旬報社)、共編著書に『マルクスとエコロジー‐資本主義批判としての物質代謝論』(岩佐茂と共編著、堀之内出版)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。