版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
マンガでわかるクラシック音楽の歴史入門 やまみち ゆか(著) - KADOKAWA
..
詳細画像 0
【利用不可】

マンガでわかるクラシック音楽の歴史入門 (マンガデワカルクラシックオンガクノレキシニュウモン)

趣味・実用
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
208ページ
定価 1,700円+税
ISBN
978-4-04-607041-8   COPY
ISBN 13
9784046070418   COPY
ISBN 10h
4-04-607041-2   COPY
ISBN 10
4046070412   COPY
出版者記号
04   COPY
Cコード
C0073  
0:一般 0:単行本 73:音楽・舞踊
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2025年3月19日
書店発売日
登録日
2025年1月25日
最終更新日
2025年3月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「バッハはどうして音楽の父?」「日本に西洋音楽がやってきたのはいつ?」「ベートーヴェンの功罪とは?」
《クラシック音楽の歴史、偉大な作曲家のおもしろエピソード、あの曲の秘話、ぜーんぶ、マンガでわかります!》
クラシック音楽の歴史を中世から現代まで、楽しく、わかりやすくマンガで紹介!偉大な作曲家たちのエピソードや名曲が生まれた背景、日本と西洋音楽の関係など、クラシック音楽の魅力をユーモアたっぷりに描きます。フルカラーのチャーミングなマンガで、大人から子どもまで楽しく学べる一冊です。中世からルネサンス時代、バロック時代、古典派時代、ロマン派時代、近現代、現代まで、各章には「おさらい」コラムと時代を俯瞰できる年表を収録。重要ポイントを振り返りながら、理解が深まります。巻末には「遊びながら学べる」大作曲家30名の解説カードを収録。作曲家を覚えたり、クイズで盛り上がったり、いろいろな楽しみ方ができます! クラシック音楽初心者から愛好家まで、誰もが夢中になれるこの本で、笑いと学びに満ちた「クラシック音楽の歴史の旅」に出かけてみませんか?

目次

第1章 中世
グレゴリオ聖歌/楽譜の発達
第2章 ルネサンス時代
ルネサンス音楽の特徴/さらに新しい音楽を求めて…/現存する最古のオペラが生まれる/日本に西洋音楽がやってきたのはいつ?/織田信長が西洋音楽を聴く
第3章 バロック時代
協奏曲の登場/ヴィオール属とヴァイオリン属/バッハはどうして音楽の父?/ヘンデルとオラトリオ
第4章 古典派時代
交響曲と弦楽四重奏/ピアノの発達と普及/ベートーヴェンと新しい生き方
第5章 ロマン派時代
自由を求めて…/芸術と娯楽/ヴィルトゥオーゾと楽器の発達/サロンと音楽家/「クラシック音楽」の始まり/標題音楽/ワーグナーの楽劇/標題音楽VS絶対音楽/“愛”を描いた作品/ベートーヴェンの功罪とは?/ウィーン会議でワルツが広まる/オペレッタ/バレエ音楽/国民楽派/ロマン派時代の日本
第6章 近現代
ドビュッシーと“印象派” /フランスの作曲家/ロマン派時代からの脱却/ジャズ/テクノロジーの発展/社会情勢と音楽/調性からの脱却/その頃の日本――西洋音楽との邂逅/東京音楽学校の設立/山田耕筰とプロコフィエフ
第7章 現代
現代音楽――前衛的な試み/偶然性の音楽/日本と西洋の音楽の融合/ミニマル・ミュージック/これからの「クラシック音楽」
※各章に「おさらい」のコラムと年表も収録
※巻末に大作曲家30名の「遊びながら学べる」解説カード付き

著者プロフィール

やまみち ゆか  (ヤマミチ ユカ)  (

音楽イラストレーター・漫画家。長崎大学教育学部音楽科卒業、同大学院修了。SNSでクラシック作曲家たちのユニークなエピソードをマンガで発信し注目を集める。著書に『クラシック作曲家列伝』、「マンガで楽しむ偉大な作曲家のホントの話」シリーズ『ぼく、ベートーヴェン』『ぼく、モーツァルト』『ぼく、ショパン』など。ピアノコンクールの受賞歴多数。演奏、指導、作編曲、執筆など活動は多岐にわたる。 X/@yamamichipiano Instagram/@yyamamichi

上記内容は本書刊行時のものです。