版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
最終講義 挑戦の果て 桑原 武夫(著) - KADOKAWA
..
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4
【利用不可】

最終講義 挑戦の果て (サイシュウコウギ チョウセンノハテ)

文庫
このエントリーをはてなブックマークに追加
文庫判
480ページ
定価 1,260 円+税   1,386 円(税込)
ISBN
978-4-04-400823-9   COPY
ISBN 13
9784044008239   COPY
ISBN 10h
4-04-400823-X   COPY
ISBN 10
404400823X   COPY
出版者記号
04   COPY
Cコード
C0195  
0:一般 1:文庫 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2024年5月25日
書店発売日
登録日
2024年3月30日
最終更新日
2024年10月25日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

ひたむきな研究人生から得た豊かな経験と知の結晶としての最終講義。「研究しない自由はないんだ」と、国立民族学博物館の初代館長として奔走した梅棹忠夫は言う。社会学の現代性をその創始者に辿った清水幾太郎、数学が諸学問の紐帯となる未来を見た遠山啓、京都という場に持続と変化の緊張関係を見出した加藤周一。知を求めて生きるとはどういうことか、研究者は社会にいかに貢献できるか。学知の可能性について語り尽くす講義集。日本を代表する「知の巨人」たち、その学問の総決算ともいえる最終講義を精選したアンソロジー。「挑戦の果て」篇では、学問シーンを牽引してきた学者たちの研究人生を、感慨とともに振り返った講義を収録。冒頭に各講義の要約を付し、難解な講義も概要をつかみやすくした。推薦・松岡正剛

目次

桑原武夫 人文科学における共同研究   
貝塚茂樹 中国古代史研究四十年
清水幾多郎 最終講義 オーギュスト・コント
遠山 啓 数学の未来像
芦原義信 建築空間の構成と研究
家永三郎 私の学問の原点――一九二〇年代から三〇年代にかけて
猪木正道 独裁五六年
梅棹忠夫 博物館長としての挑戦の日々
江藤 淳 SFCと漱石と私
木田 元 最終講義 ハイデガーを読む
加藤周一 京都千年、または二分法の体系について
中嶋嶺雄 国際社会の変動と大学――あえて学問の有効性を問う
日野原重明 看護の心と使命

上記内容は本書刊行時のものです。