版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
欲望会議 性とポリコレの哲学 千葉 雅也(著/文) - KADOKAWA
..
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4
【利用不可】

欲望会議 性とポリコレの哲学 (ヨクボウカイギ セイトポリコレノテツガク)

文庫
このエントリーをはてなブックマークに追加
文庫判
336ページ
定価 1,000円+税
ISBN
978-4-04-400652-5   COPY
ISBN 13
9784044006525   COPY
ISBN 10h
4-04-400652-0   COPY
ISBN 10
4044006520   COPY
出版者記号
04   COPY
Cコード
C0110  
0:一般 1:文庫 10:哲学
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2021年12月25日
書店発売日
登録日
2021年11月30日
最終更新日
2025年3月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

エロ、暴力、心の傷、ホラー、ゾーニング、変態、炎上、#MeToo、身体、無意識……
「欲望」をテーマにこの世界を読み解けば、未来の絶望と希望が見えてくる――。

「現代人は、かつての、つまり二〇世紀までの人間から、何か深いレベルでの変化を遂げつつあるのではないか、というのが本書の仮説なのです。」―「序」より

目次

【目次】

第1章 傷つきという快楽
第2章 あらゆる人間は変態である
第3章 普通のセックスって何ですか?
第4章 失われた身体を求めて
終 章 魂の強さということ
文庫判増補

著者プロフィール

千葉 雅也  (チバ マサヤ)  (著/文

1978年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻博士課程修了。博士(学術)。専門は哲学・表象文化論。立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。著書に『動きすぎてはいけない‐ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』(河出文庫)、『別のしかたで‐ツイッター哲学』(河出書房新社)、『勉強の哲学‐来たるべきバカのために』(文藝春秋)、『メイキング・オブ・勉強の哲学』(文藝春秋)、『思弁的実在論と現代について‐千葉雅也対談集』(青土社)、『意味がない無意味』(河出書房新社)など。

二村 ヒトシ  (ニムラ ヒトシ)  (著/文

1964年生まれ。慶應義塾大学文学部中退。アダルトビデオ監督。女性が主導権をもって男性を愛撫する「痴女」、男優が登場しない「レズ」、女性が登場しない「女装美少年」などのジャンルの演出手法を確立した。著書に『すべてはモテるためである』(文庫ぎんが堂)、『なぜあなたは「愛してくれない人」を好きになるのか』(同)、『僕たちは愛されることを教わってきたはずだったのに』(KADOKAWA)、共著に『どうすれば愛しあえるの‐幸せな性愛のヒント』(KKベストセラーズ)、『オトコのカラダはキモチいい』(角川文庫)など。

柴田 英里  (シバタ エリ)  (著/文

1984年生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科彫刻領域修士課程修了。現代美術作家(彫刻中心)。文筆家。主な論考に、「いつまで“被害者”でいるつもり?‐性をめぐる欲望と表現の現在」(『早稲田文学増刊 女性号』筑摩書房)、「“やさしさ”によって見棄てられる総ての者に捧げるあいらぶゆー‐大森靖子のフェミニズム」(『ユリイカ』第49巻7号、青土社)など。

上記内容は本書刊行時のものです。