..
【利用可】
ウェブの承諾表明により「利用可」にしています
書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
受注センター:
貴店担当者:
注文電話番号:
注文FAX番号:
注文サイト:
時を刻む湖
7万枚の地層に挑んだ科学者たち
発行:岩波書店
文庫判
縦148mm
横105mm
厚さ9mm
重さ 112g
184ページ
定価
930円+税
- 初版年月日
- 2024年12月13日
- 書店発売日
- 2024年12月17日
- 登録日
- 2024年11月10日
- 最終更新日
- 2024年12月11日
書評掲載情報
2025-04-12 |
毎日新聞
朝刊 評者: 池澤夏樹(作家) |
MORE | |
LESS |
紹介
2013年、水月湖が過去5万年の時を測る世界の「標準時計」になった。その意味とは? 世にも稀な土の縞模様「年縞」を手にした若者たちの研究の実際は? いかにして結実したか。国境を越えた友情、ライバルとの戦い、挫折と栄光とを当事者が熱く語る名著に、その後10年間の研究の進展と心温まる後日談を追加。解説=大河内直彦
目次
プロローグ―「福井の湖、考古学の標準時に」
1 奇跡の湖の発見
最初は偶然だった
年縞研究の幕開け
掘れるだけ掘ってみよう
縞模様はなぜできる?
年縞が失われないために
埋まらない湖
これをどう使う?
2 とても長い時間を測る
長い時間の測り方
戦争の陰で
成り立たない前提
誤差をどう解消するか
樹木年輪の「壁」
ピンチヒッター
北川浩之の挑戦
長い戦い
もう一つの長い戦い
時間の統一
標準時をめぐるデッドヒート
水月湖の挫折
3 より精密な「標準時計」を求めて
93年コアの限界
イギリスの決断
1ミリも取りこぼさない
年縞独特の難しさ
7万枚の縞を数える
新しい技術
英独間のホットライン
見えない年縞
1200枚の葉っぱを拾う
北川データの復活
越えられなかった壁
最後の工夫
完成した年代目盛
コラム 追憶の水月ヒルトン
4 世界中の時計を合わせる
ポーラ・ライマーの挑戦
より厳密な定義
地質年代学の歩み
成果を論文にまとめる
水月湖のほとりで
ついに「標準時計」に!
歴史の教科書を書き換える?
エピローグ―「数えるなんて簡単なこと」
その後の10年―現代文庫版のための少し長いあとがき
解 説………………大河内直彦
上記内容は本書刊行時のものです。