版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
「方言コスプレ」の時代 田中 ゆかり(著/文) - 岩波書店
..
詳細画像 0
【利用可】
ウェブの承諾表明により「利用可」にしています

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

受注センター:
貴店担当者:
注文電話番号:
注文FAX番号:
注文サイト:

「方言コスプレ」の時代 (ホウゲンコスプレノジダイ) ニセ関西弁から龍馬語まで (ニセカンサイベンカラリョウマゴマデ)

文庫
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:岩波書店
文庫判
縦148mm 横105mm 厚さ17mm
重さ 234g
430ページ
定価 1,500円+税
ISBN
978-4-00-603348-4   COPY
ISBN 13
9784006033484   COPY
ISBN 10h
4-00-603348-6   COPY
ISBN 10
4006033486   COPY
出版者記号
00   COPY
Cコード
C0181  
0:一般 1:文庫 81:日本語
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2024年10月11日
書店発売日
登録日
2024年9月10日
最終更新日
2024年10月11日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

近代以降の日本語社会で、「方言」と「共通語」の関係はどう変わって来たのか。言語意識を映す装置として、テレビドラマやマンガなどの大衆的創作物が「ヴァーチャル方言」を生み出し、広めていった過程を明らかにした、画期的な研究の待望の文庫化。NHKのドラマ制作の現場を知る関係者との解説鼎談を新たに収録した。

目次

序 章 「方言コスプレ」にみる「方言おもちゃ化」の時代

第1章 方言コスプレの背景と実態
 そうやねん、~だべ、~たい――「打ちことば」にみる方言コスプレ
 本方言、ジモ方言、ニセ方言――首都圏若年層における三つの方言

第2章 方言の価値の変遷
 「方言を笑うな」――国家の方針と方言コンプレックス
 「方言話せるって幸せ」――方言がプレステージ

第3章 方言ステレオタイプの形成と流通――意識調査と創作物から
 おもしろい、素朴、男らしい――さまざまな方言ステレオタイプ
 「首都圏・北海道型」から「沖縄型」まで――方言/共通語意識と地域

第4章 坂本龍馬はいつから土佐弁キャラになったのか
 方言指導はいつ始まったのか――「大河」と「朝ドラ」の方言
 幕末ヒーローと方言――龍馬、西郷、勝海舟
 方言ヒーロー・龍馬の誕生――『汗血千里駒』から『竜馬がゆく』まで

第5章 メディアと方言
 放送はいつ方言を取り入れたのか――NHK「方針」の変遷を読む
 九州弁、広島弁、土佐弁――「男弁」とマス・メディア

終 章 「方言コスプレ」は東京勝手な現象か?
 「方言萌え」の限界と可能性――方言イメージの地域間温度差を超えて
 方言主流社会の「方言コスプレ」――未来予想図としての首都圏若年層

 あとがきにかえて

[解説にかえて]ドラマの「らしさ」と「方言コスプレ」

 現代文庫版あとがき
 参考文献一覧
 付表1、付表2、付表3
 索 引

著者プロフィール

田中 ゆかり  (タナカ ユカリ)  (著/文

田中ゆかり
TANAKA Yukari
日本大学文理学部教授.1964年生まれ,神奈川県厚木市で育つ.読売新聞社勤務後,大学院進学.早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学.博士(文学).日本学術振興会特別研究員(PD),静岡県立大学国際関係学部専任講師,日本大学文理学部助教授等を経て,2006年より現職.専門は日本語学.著書に『首都圏における言語動態の研究』(笠間書院),『方言萌え!?』(岩波書店),『読み解き!方言キャラ』(研究社).共編著に『なっとくする統計』(講談社),『方言学入門』(三省堂),『日本のことばシリーズ14 神奈川県のことば』(明治書院),『ドラマと方言の新しい関係』(笠間書院),『時代劇・歴史ドラマは台詞で決まる!』(同)など.本書単行本で高知市文化振興事業団第22回高知出版学術賞受賞.

上記内容は本書刊行時のものです。