版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
焼跡からのデモクラシー 吉見 義明(著) - 岩波書店
..
詳細画像 0
【利用可】
ウェブの承諾表明により「利用可」にしています

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

受注センター:
貴店担当者:
注文電話番号:
注文FAX番号:
注文サイト:

焼跡からのデモクラシー (ヤケアトカラノデモクラシー) 巻次:下 草の根の占領期体験 (クサノネノセンリョウキタイケン)

文庫
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:岩波書店
文庫判
縦148mm 横105mm 厚さ13mm
重さ 174g
312ページ
定価 1,520円+税
ISBN
978-4-00-600484-2   COPY
ISBN 13
9784006004842   COPY
ISBN 10h
4-00-600484-2   COPY
ISBN 10
4006004842   COPY
出版者記号
00   COPY
Cコード
C0121  
0:一般 1:文庫 21:日本歴史
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2024年11月15日
書店発売日
登録日
2024年10月10日
最終更新日
2024年11月13日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

戦後日本の民主主義は「与えられた/押しつけられた」ものなのだろうか。アジア太平洋戦争を草の根から支えた日本の民衆が、過酷な戦争体験と伝統的な価値観をもとに、民主主義を自ら作りあげ、獲得したことを、彼らが残した日記や雑誌投稿、聞き取りなどを通して明らかにする。『草の根のファシズム』の続編、待望の文庫化。

目次

第6章 自由と民主主義の再創造Ⅱ
 1 ある高校教員の戦後体験
 2 ある小学校教員の体験

第7章 女性の自立と解放をめざして
 1 女性解放の息吹
 2 あるダンサーの自立への願い
 3 ある共働き家庭の妻の苦闘
 4 中島飛行機元職員の結婚・離婚と自立
 5 ある女学校・中学校教員の体験

第8章 中国・ソ連へのまなざし
 1 日中戦争の反省と中国観
 2 シベリア抑留問題と戦後

第9章 見えない他者
 1 在日男性にとっての平和と民主主義
 2 在日女性にとっての平和と民主主義

第10章 変わらざる意識――あるエリート社員のインドネシア体験

 おわりに――草の根の占領期体験の意味

 註
 あとがき
 岩波現代文庫版あとがき

著者プロフィール

吉見 義明  (ヨシミ ヨシアキ)  (

吉見義明 YOSHIMI Yoshiaki
1946年生まれ.1970年東京大学文学部卒業,1972年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了.中央大学名誉教授.日本近現代史.著書に『草の根のファシズム―日本民衆の戦争体験』(岩波現代文庫),『従軍慰安婦』(岩波新書),『日本軍「慰安婦」制度とは何か』(岩波ブックレット),『買春する帝国―日本軍「慰安婦」問題の基底』『毒ガス戦と日本軍』(岩波書店)など.

上記内容は本書刊行時のものです。