版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
経済大国興亡史 1500-1990 チャールズ・P.キンドルバーガー(著/文) - 岩波書店
..
詳細画像 0
【利用可】
ウェブの承諾表明により「利用可」にしています

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

受注センター:
貴店担当者:
注文電話番号:
注文FAX番号:
注文サイト:

経済大国興亡史 1500-1990 (ケイザイタイコクコウボウシセンゴヒャクカラセンキュウヒャクキュウジュウ) 巻次:下

文庫
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:岩波書店
文庫判
縦148mm 横105mm 厚さ16mm
重さ 210g
380ページ
定価 1,670円+税
ISBN
978-4-00-600481-1   COPY
ISBN 13
9784006004811   COPY
ISBN 10h
4-00-600481-8   COPY
ISBN 10
4006004818   COPY
出版者記号
00   COPY
Cコード
C0133  
0:一般 1:文庫 33:経済・財政・統計
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2024年9月13日
書店発売日
登録日
2024年8月7日
最終更新日
2024年10月11日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

繁栄を極めた経済大国がなぜ衰退の道を歩むのか──国家にも生命力あふれた成長の時代もあれば、老化し衰退する時代もある。この視点から国際経済学・比較経済史の碩学が、リーダーシップを持った国、持とうとして果たせなかった国々の変遷を五〇〇年に亘って分析。現代を考える際にも示唆に富む考察。(解説=岩本武和)

目次

第8章 イギリス――古典的なケース
 古典的なケース
 一七世紀
 貿易
 産業革命
 一九世紀
 金融
 産業の衰退
 それはいつか
 それはなぜか
 ジェントルマン対プレーヤー
 教育
 ふたたび金融
 政策

第9章 ドイツ――遅れてきた国
 イギリスを追い抜くこと
 モザイク的なドイツ
 貿易
 殖産興業(産業政策)
 関税同盟
 一八四八年憲法
 一八五〇年代
 ライ麦と鉄の関税
 イギリスへの態度
 イギリスの追い抜き
 戦間期
 ドーズ・プランから一九三一年まで
 戦争直後の時期
 経済の奇跡
 ヨーロッパのなかのドイツ
 ドイツの老化

第10章 アメリカ
 生産性
 貯蓄
 国際収支の赤字
 金融
 分極化
 資本フロー
 ドル
 政策
 衰退過程にあるアメリカ?

第11章 出番を待つ日本?
 第一次世界大戦以前
 一九二〇年代
 一九四五年から朝鮮戦争(一九五〇年六月)まで
 貿易と産業
 対外直接投資
 教育と「サラリーマン」
 系列
 「オーグ・ウェア」
 日本人の貯蓄
 バブル
 ジャパン・アズ・ナンバー・ワン?

第12章 結論
 国家のライフ・サイクル
 貿易、工業、金融
 衰退の諸原因
 外部的な諸原因
 内部的な諸原因
 政策
 世界経済の指導国の衰退は新しい指導国の台頭へと続くだろうか
 次は?

 注・訳注
 訳者解説

 〔岩波現代文庫版解説〕
 リアリストとしてのキンドルバーガーの現代的意義 (岩本武和)

 参考文献
 索  引

著者プロフィール

チャールズ・P.キンドルバーガー  (チャールズピーキンドルバーガー)  (著/文

C. P. キンドルバーガー
Charles P. Kindleberger
1910–2003.ペンシルバニア大学卒,コロンビア大学大学院で博士号取得.ニューヨーク連銀,国際決済銀行,アメリカ国務省などを経て,マサチューセッツ工科大学教授.主な邦訳書に,『熱狂,恐慌,崩壊─金融恐慌の歴史』,『大不況下の世界1929‒1939改訂増補版』など.

中島 健二  (ナカシマ ケンジ)  (翻訳

中島健二
Kenji Nakashima
1960年生まれ.京都大学大学院経済学研究科博士課程修了.博士(経済学).1993年金沢大学助教授,2004年同教授,2020年退職.主な著書に『ナショナリズム,ステイティズム,ポピュリズム─世界システムと国民国家の位置』.

上記内容は本書刊行時のものです。