版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
保育とは何か 近藤 幹生(著/文) - 岩波書店
..
【利用可】
ウェブの承諾表明により「利用可」にしています

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

受注センター:
貴店担当者:
注文電話番号:
注文FAX番号:
注文サイト:

保育とは何か (ホイクトハナニカ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:岩波書店
新書判
縦180mm
208ページ
定価 760円+税
ISBN
978-4-00-431509-4   COPY
ISBN 13
9784004315094   COPY
ISBN 10h
4-00-431509-3   COPY
ISBN 10
4004315093   COPY
出版者記号
00   COPY
Cコード
C0236  
0:一般 2:新書 36:社会
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2014年10月
書店発売日
登録日
2015年12月20日
最終更新日
2024年5月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2019-02-10 東京新聞/中日新聞  朝刊
MORE
LESS

目次

序 章 社会のまなざしを乳幼児期へ向ける

第1章 保育はいま

第2章 実際の姿を見つめる

第3章 保育実践の輝き

第4章 「子ども・子育て支援新制度」のスタート

第5章 子どもを社会が育てるために

あとがき
主な引用・参考文献

著者プロフィール

近藤 幹生  (コンドウ ミキオ)  (著/文

近藤幹生 (こんどうみきお)
1953年東京都生まれ.白梅学園大学副学長,子ども学部教授(保育学).信州大学教育学部卒業,聖徳大学大学院博士課程修了.博士(児童学).
1978~2004年,長野県・山梨県・千葉県で私立保育園保育士・園長を経験.2004~07年,長野県短期大学幼児教育学科専任講師,同付属幼稚園園長兼務.2007年より,白梅学園短期大学保育科准教授を経て現職.日本保育学会・日本教育学会・幼児教育史学会・関東教育学会などの会員.
主な著書.『人がすき村がすき保育がすき』(ひとなる書房),『保育園と幼稚園がいっしょになるとき』『保育園「改革」のゆくえ』(いずれも岩波ブックレット),『明治20・30年代における就学年齢の根拠に関する研究』(風間書房),『保育内容総論』(編著,青踏社),『実践につなぐことばと保育』(共著,ひとなる書房),『教育課程・保育課程を学ぶ』(共著,ななみ書房)など.

上記内容は本書刊行時のものです。