版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
最高裁長官 石田和外 日本的司法を定礎した天皇主義者 西川 伸一(著) - 岩波書店
..
詳細画像 0
【利用可】
ウェブの承諾表明により「利用可」にしています

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

受注センター:
貴店担当者:
注文電話番号:
注文FAX番号:
注文サイト:

最高裁長官 石田和外 日本的司法を定礎した天皇主義者 (サイコウサイチョウカンイシダカズトニホンテキシホウヲテイソシタテンノウシュギシャ)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:岩波書店
四六判
縦188mm 横129mm 厚さ25mm
重さ 436g
342ページ
定価 2,900 円+税   3,190 円(税込)
ISBN
978-4-00-061701-7   COPY
ISBN 13
9784000617017   COPY
ISBN 10h
4-00-061701-X   COPY
ISBN 10
400061701X   COPY
出版者記号
00   COPY
Cコード
C0021  
0:一般 0:単行本 21:日本歴史
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2025年6月12日
書店発売日
登録日
2025年5月10日
最終更新日
2025年6月10日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

一九六九年、第五代最高裁長官に就任した石田和外。新憲法の精神に即したリベラルな法解釈や東大安田講堂事件へと続く学生運動の激化を「国難」と憂えた自民党保守派の意向だった。裁判・人事の両面で人権よりも秩序重視、今日に至る「日本的司法」の礎を築き、退官後は「日本会議」の前身を結成した天皇主義者の実像を描く評伝。

目次

 はじめに

第一章 正義に徹する道 一九〇三―一九四五
 一節 剣道に打ち込んだ青春時代
 二節 裁判官を志望するまで
 三節 「水中月影」と断じた帝人事件裁判
 四節 予審判事と治安維持法
 五節 平沼騏一郎暗殺未遂事件の裁判長として

第二章 「新しい」裁判所を創る 一九四五―一九六三
 一節 司法官僚として頭角を現す
 二節 六年五か月にも及んだ事務総局事務次長在任
 三節 「生涯で最も充実感を覚えた」東京地裁所長時代
 四節 「トラフグ」事務総長の国会対応

第三章 最高裁でかかわった重大事件 一九六三―一九七〇
 一節 最高裁判事として決着をつけた八海事件
 二節 「司法の危機」時代のはじまり
 三節 「激流に立つ巌のごとくに」と誓って最高裁長官へ
 四節 「平賀書簡」事件に際会して
 五節 転機となった「飯守所見」

第四章 裁判官に対する国民の信頼 一九七〇―一九七三
 一節 「公正らしさ」論と思想審査 ブルーパージの発動(Ⅰ)
 二節 宮本判事補再任拒否事件 ブルーパージの発動(Ⅱ)
 三節 阪口修習生罷免事件 ブルーパージの発動(Ⅲ)
 四節 青い影に隠れた「功績」
 五節 保守化する最高裁の法廷構成

第五章 英 霊 一九七三―一九七九
 一節 保守派の広告塔として
 二節 「剣道の達人」の頂点に立つ
 三節 大猷院殿玄武和外大居士

 おわりに
 参考資料
 あとがき
 石田和外年譜

 人名索引
 事項索引

著者プロフィール

西川 伸一  (ニシカワ シンイチ)  (

西川伸一(にしかわ・しんいち)
1961年新潟県生まれ,1984年明治大学政治経済学部政治学科卒業,1990年明治大学大学院政治経済学研究科政治学専攻博士後期課程退学(4年間在学),同年明治大学政治経済学部専任助手,1993年同専任講師,2000年同助教授,2005年同教授,2011年博士(政治学)取得,2014~20年日本学術会議会員,2024年明治大学体育会アメリカンフットボール部GRIFFINS部長.
最近の著書に,『増補改訂版 裁判官幹部人事の研究』(五月書房新社,2020年),『「保守」政治がなぜ長く続くのか? プラス映画評』(ロゴス,2023年),『ある軍法務官の生涯』(風媒社,2023年).

上記内容は本書刊行時のものです。