版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
知の現在と未来 広井 良典(著) - 岩波書店
..
【利用可】
ウェブの承諾表明により「利用可」にしています

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

受注センター:
貴店担当者:
注文電話番号:
注文FAX番号:
注文サイト:

知の現在と未来 (チノゲンザイトミライ) 岩波書店創業百年記念シンポジウム

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:岩波書店
四六判
縦190mm
192ページ
定価 1,700 円+税   1,870 円(税込)
ISBN
978-4-00-023885-4   COPY
ISBN 13
9784000238854   COPY
ISBN 10h
4-00-023885-X   COPY
ISBN 10
400023885X   COPY
出版者記号
00   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2014年8月
書店発売日
登録日
2016年9月7日
最終更新日
2024年5月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

 はじめに

第1部 大学,出版,知の未来

ポスト成長または人口減少時代における科学と知◎広井良典
 1 人類史における拡大・成長と定常化
 2 経済成長あるいは資本主義と科学
 3 ポスト成長時代の科学と知

パネル討論◎管 啓次郎・高橋源一郎・長谷川 一・広井良典
 セノポイエーシス――大学で何ができるか
 ポスト高度情報・消費社会に外部はあるのか
 若者たちの「野生の知」の可能性
 大学・出版と社会
 ローカルから生まれるもの
 知なんて余分なもの
 別の道を探る可能性

第2部 資本主義と国家の未来

資本主義に安楽死はない◎柄谷行人
 1 交換様式
 2 帝国・国民国家・帝国主義
 3 資本蓄積の三形式
 4 ヘゲモニー国家の経済政策
 5 ヘゲモニー国家の交替
 6 自由主義と新自由主義
 7 将来の展望

パネル討論◎金子 勝・國分功一郎・堤 未果・丸川哲史
 民主主義を哲学する
 資本主義と「市場化」の論理
 新自由主義のさらに先――戦争は既に起こっている
 アジアを考える――自主と模倣
 「ルール」を決められる者が強い
 ビジネスの論理,主権の論理
 東アジア共同体
 多極化する世界でのルール作り
 国連の価値
 世界をつなぐ――国民一人一人が哲学者に
 ルールを変えるツールを
 分散ネットワーク型社会の中で
 知の未来のために

著者プロフィール

広井 良典  (ヒロイ ヨシノリ)  (

広井良典(ひろい・よしのり)
千葉大学教授.1961年生まれ.公共政策および科学哲学.「定常型社会=持続可能な福祉社会」を提唱.著書に『日本の社会保障』(岩波新書,エコノミスト賞受賞)『定常型社会』(岩波新書)『ケアを問いなおす』『コミュニティを問いなおす』(大佛次郎論壇賞受賞)『人口減少社会という希望』ほか多数.

柄谷 行人  (カラタニ コウジン)  (

柄谷行人(からたに・こうじん)
評論家.1941年生まれ.著作は,『定本 柄谷行人集』(全五巻,岩波書店)Transcritique: On Kant and Marx (The MIT Press)『世界共和国へ――資本=ネーション=国家を超えて』(岩波新書)『世界史の構造』(岩波書店)など多数.

管 啓次郎  (スガ ケイジロウ)  (

管 啓次郎(すが・けいじろう)
明治大学理工学部教授.1958年生まれ.詩人,比較文学者.ワシントン大学(シアトル)博士論文提出資格取得.主な著書に『コロンブスの犬』『狼が連れだって走る月』『斜線の旅』(読売文学賞)『ストレンジオグラフィ』『時制論』など.仏,西,英語からの翻訳多数.

高橋 源一郎  (タカハシ ゲンイチロウ)  (

高橋源一郎(たかはし・げんいちろう)
作家・明治学院大学教授.1951年生まれ.81年,『さようなら,ギャングたち』でデビュー.88年,『優雅で感傷的な日本野球』で三島由紀夫賞,2002年『日本文学盛衰史』で伊藤整文学賞を受賞.近刊に,『101年目の孤独』(岩波書店)『恋する原発』『さよならクリストファー・ロビン』など.

長谷川 一  (ハセガワ ハジメ)  (

長谷川 一(はせがわ・はじめ)
明治学院大学教授.1966年生まれ.専門は,メディア論・メディア思想・文化社会学.晶文社,東京大学出版会に勤務した後,東京大学大学院博士課程満期退学.同大学院助手を経て現職.博士(学際情報学).著書に『ディズニーランド化する社会で希望はいかに語りうるか』『アトラクションの日常』『出版と知のメディア論』など.

金子 勝  (カネコ マサル)  (

金子 勝(かねこ・まさる)
慶應義塾大学経済学部教授.1952年生まれ.東京大学大学院修了.専門は,制度経済学,財政学,地方財政論.著書に『「脱原発」成長論――新しい産業革命へ』『新興衰退国ニッポン』(共著)『新・反グローバリズム――金融資本主義を超えて』(岩波現代文庫)『閉塞経済』ほか多数.

國分 功一郎  (コクブン コウイチロウ)  (

國分功一郎(こくぶん・こういちろう)
高崎経済大学経済学部准教授.1974年生まれ.東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了.博士(学術).専門は哲学,フランス現代思想,社会運動家としても積極的に活動.著書に『ドゥルーズの哲学原理』(岩波現代全書)『暇と退屈の倫理学』『スピノザの方法』など.

堤 未果  (ツツミ ミカ)  (

堤 未果(つつみ・みか)
ジャーナリスト.NY市立大学大学院国際関係学科修士課程修了.国連,証券会社を経て現職.専門は米国政治経済・社会保障・教育分野.『ルポ 貧困大国アメリカ』(岩波新書,新書大賞,日本エッセイストクラブ賞受賞)シリーズは海外でも翻訳出版.『報道が教えてくれないアメリカ弱者革命』(日本ジャーナリスト会議黒田清新人賞)『(株)貧困大国アメリカ』(岩波新書)など著書多数.J-Wave Jam the Worldパーソナリティ.

丸川 哲史  (マルカワ テツシ)  (

丸川哲史(まるかわ・てつし)
明治大学政治経済学部教授.1963年生まれ.一橋大学大学院博士課程修了,日本語教育専門家として台湾,ミクロネシア連邦等に赴任.学習院大学東洋文化研究所助手等を経て,現職.著書に『冷戦文化論』『台湾ナショナリズム』『魯迅と毛沢東』など.

上記内容は本書刊行時のものです。