版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
手仕事というもくろみ 暮らしを編み直す 吉田 慎司(著) - ブルーブラックカンパニー
.
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
トランスビュー     書店(直)
トランスビュー     八木     ト・日・他     書店
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

手仕事というもくろみ 暮らしを編み直す (テシゴトトイウモクロミ クラシヲアミナオス)

このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
縦188mm 横127mm 厚さ17mm
256ページ
並製
定価 2,000 円+税   2,200 円(税込)
ISBN
978-4-911499-00-9   COPY
ISBN 13
9784911499009   COPY
ISBN 10h
4-911499-00-1   COPY
ISBN 10
4911499001   COPY
出版者記号
911499   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2025年4月25日
書店発売日
登録日
2025年3月19日
最終更新日
2025年5月10日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2025-06-07 日本経済新聞    夕刊  49987
2025-05-17 読売新聞    朝刊  53681号  道央版
MORE
LESS

紹介

《伝統的な箒づくりを通じて世界との多様な接点を見いだし、生きることの手ざわりを現代社会に回復しようと試みる、注目のつくり手の論考》

かつて日々のくらしに欠かせなかった箒は、電気掃除機の普及とともに需要が低迷し、全国各地の産地は壊滅状態に陥った。ところが近年、電気に頼りすぎないライフスタイルを志向する人、地域の伝統文化や地場産業に価値を見出す人が徐々に増え、職人が手編みした昔ながらの箒への関心が高まりつつある。
なかでも、神奈川県北部の愛川町では、一度途絶えた旧中津村の箒づくりを生業として復活させる取り組みが進む。細やかで繊細なつくりとクリエイティブな意匠を施した中津箒は限りなく工芸的で、「荒物」と呼ばれていた従来の箒とは一線を画すものとして注目されている。
再興の立役者として活躍する著者は、つくり手として伝統を受け継ぎつつ「美しいもの」を人に手渡すことで、大量生産・大量消費に基づく現代の暮らしと社会のありようを問い続けている。初の著作となる本書は、美大の彫刻科に入学してから箒のつくり手となるまでの道のりや、日々のものづくりと先達からの学びを通じて編み出された民藝論や工芸論、また移住先の北海道・小樽でのDIYによる住まいづくりや不耕起栽培による畑仕事、夫婦で営む箒のアトリエと書店・カフェの複合ショップの話など、「ライフスタイルも含めて箒の表現」と考える著者の生き方と暮らしぶりをまとめた一冊となった。

【本書より】
道具は文化や歴史も背負っている。それらを理解し、解釈するには知識やリテラシーが必要なので、使う人々にも自然とそれらを求め、深める機能もあるように思う。歴史を知った上で鑑賞や批評ができる人は、理性と感性を持って物事を判断できるだろうし、究極的には世界にはびこる分断をも解消できると思う。自分自身でさえ、そんな万能なものがあるとは信じがたいところもあるのだけれど、それでも本気で信じている。だからこそ、工芸に夢を見ている。そして、手仕事に何ができるのか、何をしてきたのか、どこに向かっていくものなのか、ということをずっと考えてきた。(第3章「手仕事の見取図を描く」より)

【推薦の辞】
関野吉晴氏(探検家・医師・武蔵野美術大学名誉教授)
《文明圏の中で、如何に自然と寄り添ったモノづくりが出来るかを探求している吉田慎司は、北海道や南西諸島の洞窟で、どれだけ文明を削いで生きていけるかの実験をしている私にとっては同志のように思える。》

目次

目次

第1章  箒に選ばれるまで
      からっぽに宿った光 
記録と娯楽 
      未知と混沌の日々、京都① 
      未知と混沌の日々、京都② 
[コラム] 中津箒とまちづくり山上 

第2章  工房想念 
      素材--ホウキモロコシという植物 
編み上げる 
      手渡す 
[コラム] 職人と百貨店

第3章  手仕事の見取図を描く
      クラフトブームの波間で 
      工房からの風 
      民藝と社会運動 
      「工芸」の目指してきたもの
      もう無銘性の話はしたくない① 
      もう無銘性の話はしたくない② 
[コラム] 実践と研究--相沢先生のこと

第4章  生きるための道具と詩歌 
      工芸の詩情 
      対面で強くつながるために 
[コラム] がたんごとんと短歌

第5章  理想郷を手づくりで 
      移住とDIYで最適化する住まい 
      小樽の風土に根ざした暮らし 
      工芸とパンとコーヒー 
[コラム] 「暮らし」と「ふつう」

第6章  働く工芸 
      資本主義下の労働と工芸 
      身体と工芸 

参考文献 
おわりに      

前書きなど

道具は文化や歴史も背負っている。それらを理解し、解釈するには知識やリテラシーが必要なので、使う人々にも自然とそれらを求め、深める機能もあるように思う。歴史を知った上で鑑賞や批評ができる人は、理性と感性を持って物事を判断できるだろうし、究極的には世界にはびこる分断をも解消できると思う。自分自身でさえ、そんな万能なものがあるとは信じがたいところもあるのだけれど、それでも本気で信じている。だからこそ、工芸に夢を見ている。そして、手仕事に何ができるのか、何をしてきたのか、どこに向かっていくものなのか、ということをずっと考えてきた。(第3章「手仕事の見取図を描く」より)

版元から一言

明治時代から伝わる「中津箒」(神奈川県)は、伝統的な技術を継承しつつ、現代の生活にも合うようにつくられた箒です。そのつくり手である著者は、歴史を継承することの意味を常に問い直しながら、箒を通じて「誰に」「何を」「どのように」伝えていくのかを考え続けてきました。民藝、工芸、クラフトといったフィールドを俯瞰しながら自らの立ち位置を選択し、進むべき方向性を見定めていくその姿勢は、伝統的なものづくりに関心を持つ人だけでなく、さまざまな表現者やビジネスパーソンにも求められるものです。
また、移住やDIYによる住まいづくり、不耕起栽培による畑仕事、アトリエと書店とカフェの複合ショップの運営など、本書を通じてつまびらかにされる著者のライフスタイルには、低成長時代を健やかに生きるヒントが詰まっています。
著者、版元ともども第一作となる本書を、多くの読者が手にとってくださることを願っております。

著者プロフィール

吉田 慎司  (ヨシダ シンジ)  (

1984年生まれ。東京・練馬にて育つ。2007年より株式会社まちづくり山上にて、神奈川県で明治から伝わる中津箒作りを開始。制作、展示会、ワークショップ、講演、執筆などマルチに行う。現在、北海道小樽市を拠点に活動。株式会社まちづくり山上 中津箒 つくり手主任。
武蔵野美術大学造形学部彫刻学科卒業。
主な受賞に、第51回ちばてつや賞佳作、9th SICF準グランプリ、2011年より日本民藝館展入選など。LEXUS NEW TAKUMI PROJECT 2017年度匠神奈川代表。2021年度日本民藝館展協会賞受賞。

上記内容は本書刊行時のものです。