版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
現代ネット政治=文化論 藤田 直哉(著/文) - 作品社
.
詳細画像 0
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

現代ネット政治=文化論 (ゲンダイネットセイジイコールブンカロン) AI、オルタナ右翼、ミソジニー、ゲーム、陰謀論、アイデンティティ (エーアイオルタナウヨクミソジニーゲームインボウロンアイデンティティ)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:作品社
四六判
352ページ
定価 2,700円+税
ISBN
978-4-86793-037-3   COPY
ISBN 13
9784867930373   COPY
ISBN 10h
4-86793-037-7   COPY
ISBN 10
4867930377   COPY
出版者記号
86793   COPY
Cコード
C0030  
0:一般 0:単行本 30:社会科学総記
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2024年7月
書店発売日
登録日
2024年4月8日
最終更新日
2024年7月30日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2024-11-10 日本農業新聞
評者: [あぜ道書店]
2024-10-21 公明新聞
評者: 湯淺墾道(ゆあさ・はるみち=明治大学教授)
2024-09-01 新潟日報
評者: 毛利嘉孝(東京芸術大教授)
2024-08-09 週刊読書人  2024年8月9日号
評者: 刊行記念対談×安田峰俊[SNSの功罪、2ch的文化再検討の必要性]
2024-07-27 朝日新聞  朝刊
評者: 安田峰俊(ルポライター)
MORE
LESS

紹介

安倍元首相銃撃犯・山上徹也の深層、「推し」に裏切られた弱者男性、インセル、陰謀論者、負け組、オタクたちの実存の行方、ニセ情報の脅威、倍速で煽られる憎悪……。
揺らぐ民主主義と自由。加速するテクノロジー、そこに希望はあるのか!
ネットネイティブ世代の著者が徹底検証。

既存の権力や秩序から自由であり、人間の様々な問題の手垢がついていないフロンティアだったはずのサイバースペースは、今や、古くから続く政治・権力争い・謀略・戦争の世界に巻き込まれている。
この新しくも古い状況の中で人々の心は動揺し、その揺れ動きは、様々な文化や行動として現れてこざるをえない。
本書は、インターネットが大きく変えている現在の政治状況を、文化との連続性の観点から考えるものである。(本文より)

********

【目次】
はじめに 
第一部 ネット時代の政治゠文化
Ⅰ ゼロ年代 未完のプロジェクト
Ⅱ ミソジニーとサブカルチャーのインターネット文化史
Ⅲ オタク文化とナショナル・アイデンティティ
第二部 作られる環境
Ⅳ 不幸な未来もゲームは作れるのか?――政治にゲームを実装する
Ⅴ 積極工作と陰謀論政治
補論 ポスト・トゥルスと、脱マスメディア時代のポップカルチャー 
第三部 ネット時評
Ⅵ ネット万華鏡(『共同通信』二〇一四年一月-二〇一五年二月)
Ⅶ ネット方面見聞録(『朝日新聞』二〇一九年四月-二〇二三年一二月)
あとがき 
主要参考文献 
初出一覧

目次

はじめに 

第一部 ネット時代の政治゠文化
Ⅰ ゼロ年代 未完のプロジェクト
Ⅱ ミソジニーとサブカルチャーのインターネット文化史
Ⅲ オタク文化とナショナル・アイデンティティ

第二部 作られる環境
Ⅳ 不幸な未来もゲームは作れるのか?――政治にゲームを実装する
Ⅴ 積極工作と陰謀論政治
補論 ポスト・トゥルスと、脱マスメディア時代のポップカルチャー 


第三部 ネット時評
Ⅵ ネット万華鏡(『共同通信』二〇一四年一月-二〇一五年二月)
Ⅶ ネット方面見聞録(『朝日新聞』二〇一九年四月-二〇二三年一二月)

あとがき 
主要参考文献 
初出一覧

著者プロフィール

藤田 直哉  (フジタ ナオヤ)  (著/文

(ふじた・なおや)
批評家、日本映画大学准教授。1983年、札幌生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東京工業大学社会理工学研究科価値システム専攻修了。博士(学術)。著書に『虚構内存在』『シン・ゴジラ論』『攻殻機動隊論』『新海誠論』(作品社)、『新世紀ゾンビ論』(筑摩書房)、『娯楽としての炎上』(南雲堂)、『シン・エヴァンゲリオン論』(河出書房新社)、『ゲームが教える世界の論点』(集英社)、共編著に『3・11の未来――日本・SF・創造力』(作品社)、『地域アート――美学/制度/日本』(堀之内出版)、『東日本大震災後文学論』(南雲堂)などがある。朝日新聞にて「ネット方面見聞録」連載中。

上記内容は本書刊行時のものです。