書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
江戸の憲法構想
日本近代史の“イフ”
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2024年4月
- 書店発売日
- 2024年4月2日
- 登録日
- 2024年1月17日
- 最終更新日
- 2024年7月31日
書評掲載情報
2024-12-10 |
文藝春秋
2025年1月号 評者: 平山周吉(雑文家)[2024年「わたしのベスト3」] |
2024-07-30 |
信濃毎日新聞
評者: 田中優子(江戸文化研究者)[今日の視角] |
2024-06-08 | 朝日新聞 朝刊 |
2024-06-03 |
公明新聞
評者: 河野有理 |
2024-05-06 |
週刊東洋経済
2024年5月11日号 評者: 話題の本 |
2024-05-04 |
信濃毎日新聞
評者: [信州×本・雑誌] |
2024-05-04 |
東京新聞/中日新聞
朝刊 評者: 田中信一郎(千葉商科大学准教授) |
MORE | |
LESS |
重版情報
3刷 | 出来予定日: 2024-08-07 |
2刷 | 出来予定日: 2024-06-26 |
MORE | |
LESS |
紹介
推薦:前法政大学総長 田中優子
「日本を、江戸時代からやり直したくなる。いや、やり直さなければならない。強くそう思わせる、驚くべき著書だ。現代日本を見ていて「何かおかしい」と感じ続けている。近代と戦後日本は、もっと別の可能性があったはずだ。なぜ日本の近代は天皇制となり、その結果、あのような戦争に突入して行ったのか?戦後になったというのに、なぜ藩閥政治のような考え方が今でも世襲的に繰り返されているのだろう? なぜマルクス主義者たちは国粋主義者と一緒になって江戸時代を否定したがるのか? これらは明治維新のもたらしたものではないのか?
本書は、それらの謎を解く、新たな入り口を開けてくれた。発想の転換だけではなく、価値観の転換を迫られる。」
“もう一つの近代日本史”の可能性
「本書では、江戸時代の知識人たちが構想したさまざまな憲法構想を読み解き、比較検討していくなかで、明治維新は唯一解ではなく、日本には多様な方向の近代化の可能性があり得たことを明らかにしたい。明治日本とは、それらの可能性の束のなかから、たまたま選ばれた一つに過ぎない。他の選択肢の実現可能性を検討していけば、明治維新が日本にとって最良の選択であったなどとはけっして言えないことが見えてくるだろう」――【本書「はじめに」より】
********
【目次】
はじめに――“江戸の憲法構想”と “もう一つの近代日本”を求めて
第1部 徳川の近代国家構想――もう一つの日本近代史の可能性
第1章 よみがえる徳川近代史観――尾佐竹猛と大久保利謙
第2章 慶応年間の憲法構想――ジョセフ・ヒコ、赤松小三郎、津田真道、松平乗謨、西周、山本覚馬
第3章 サトウとグラバーが王政復古をもたらした
第2部 徹底批判〈明治維新〉史観――バタフライ史観で読み解く
第4章 〈皇国史観〉〈講座派史観〉〈司馬史観〉の愛憎劇
第5章 唯物史観からバタフライ史観へ
第6章 丸山眞男は右派史観復活の後押しをした
終章 福沢諭吉から渋沢栄一へ
目次
はじめに――“江戸の憲法構想”と “もう一つの近代日本”を求めて
第1部 徳川の近代国家構想――もう一つの日本近代史の可能性
第1章 よみがえる徳川近代史観――尾佐竹猛と大久保利謙
第2章 慶応年間の憲法構想――ジョセフ・ヒコ、赤松小三郎、津田真道、松平乗謨、西周、山本覚馬
第3章 サトウとグラバーが王政復古をもたらした
第2部 徹底批判〈明治維新〉史観――バタフライ史観で読み解く
第4章 〈皇国史観〉〈講座派史観〉〈司馬史観〉の愛憎劇
第5章 唯物史観からバタフライ史観へ
第6章 丸山眞男は右派史観復活の後押しをした
終章 福沢諭吉から渋沢栄一へ
上記内容は本書刊行時のものです。