版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊

「自立妨げ法」の「障害者自立支援法」

 やどかり出版は,「精神障害者福祉工場」という「精神障害者」を雇用する社会福祉施設の中にある出版社です.障害のある人とない人が企画から編集,制作に至るまで一緒になって本を作っています.運営母体は,社団法人やどかりの里という,地域で暮らす精神障害のある人の生活を支援する民間団体です.

 2006年4月に,「障害者自立支援法」という法律が施行されました.今まで,障害福祉の運動や努力,実践の積み重ねによって,障害福祉の水準は少しずつ向上してきたのですが,それが一気に壊される法律です.障害のある人,その家族,社会福祉の関連団体や施設,自治体の職員や関係者は,この法律に押し潰され,振り回される毎日です.

 この法律は,実にさまざまな問題を含んでいるのですが,いちばん大きな問題は,障害のある人に,福祉サービスを受けるたびに1割の応益負担(定率負担)を強いるものである,ということです.障害を持つことは,個人の責任なのでしょうか.例えば,自宅のトイレに行く時にも,介助が必要であれば,1割の利用料を払わなければなりません.しかも,十分な所得の保障もなしに,です.
 一方国は,3障害(身体障害,知的障害,精神障害)の福祉制度を統合し,水準を同じくする法律だということを強調しています.しかし,その「水準」はどこに合わせられるのでしょうか.
 確かに,3障害の中で言えば,精神障害分野の福祉政策は立ち遅れていました.補助金額も使える制度も他の障害福祉に比べて少ないものでした.その立ち遅れていた精神障害福祉の水準に,他の障害福祉も合わせられるとしたら,どうなるのでしょうか.この法律は,障害福祉制度の財源が担保できないことに端を発しているのです.そして,社会保障費抑制は国の方針です.また,3障害の枠組みに入らない障害のある人もたくさんいます.その人たちは制度から零れ落ちています.
 簡単に,3障害の福祉制度が統合されることを喜ぶ気には,到底なれません.

 この事態を受けて,やどかり出版は「これでいいのか障害者自立支援法」と題したシリーズの3冊を緊急出版しました.すべてがやどかりの里の実践をベースに書き下ろしたものです.1冊目は「障害のある人からのQ&A」で,障害のある人,その家族が読みやすい,「障害者自立支援法」に始めて触れる人にもわかりやすい本に仕上げました.2冊目は「労働支援の現場から」,3冊目は「生活支援の現場から」で,それぞれ「労働現場」と「地域生活支援現場」の実践から見た「障害者自立支援法」について,現場の職員が危機意識を込めて書いたものです.

 シリーズ1冊目には,2人の精神障害のある同僚がこの法律に対する意見を書いています.そのうちの1人,渡邉は,私と同じ書籍担当の同僚です.彼は,「この法律は『自立妨げ法』だ」「やどかり出版(精神障害者福祉工場)の給料と障害年金で自立する夢が絶たれた」と言います.机を並べて仕事をする私にとっても,ひじょうに重く,苦しく,やり切れない感情を呼び起こす言葉です.
 渡邉の書いた原稿の一部を引用しながら,彼の言葉の背景をお伝えします.
 福祉工場は,法律に従って新事業体系に移行すれば,「就労継続雇用型」の施設に変わることが想定されます.そこでは,必ず障害程度区分認定調査を受けなければいけません.その認定調査項目は,介護保険の認定をベースにした質問項目で,これから働こうという人間が受けるような内容ではありません.
 そして,利用料が発生します.雇用契約を交わし,最低賃金を保障された場にも関わらず,福祉施設に対しては,日払い,人払いの補助金の報酬単価になります.渡邉は,1日約460円の利用料を払わなければ,働くことができなくなります.「一労働者として雇用されて,プライドを持って専門書の出版に携わってきましたが,この私の人間としてのプライドは,どこに持っていけばよいのでしょうか.やり切れません」という彼の言葉を,この法を作った人たちは正面から受け止め切れるのでしょうか.「働きに行っているのに,施設に利用料を払って,訓練といわれるようなサービスを受け,工賃をもらう.何か矛盾していないでしょうか」という彼の疑問に,この法を作った人たちは答えられるのでしょうか.

 たまたま1人の人間が障害や疾病を持ったがゆえに,大きく生き方に制約を受けてしまう世の中の仕組みが,どんどん作られていっています.私たちはそれにがんじがらめにされてしまうのでしょうか.以前の版元日誌でも書かせていただきましたが,どんな状態であっても1人の人間として「健康で文化的な最低限の生活」を送り,「私らしく生きたい」と願って生きることは,決して過ぎた贅沢ではないと思います.それを保障する制度が,どんどん崩されていく今,黙ってはいられません.どうか,障害のある・なしに関わらず,この問題に関心を持っていただきたいと願います.

このエントリーをはてなブックマークに>追加