版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
志音手控え――野村美術館館蔵名品 田端志音(文・絵) - くま書店
.
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ツバメ出版流通     鍬谷     ト・日・他 → 書店
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

志音手控え――野村美術館館蔵名品 (シオンテビカエ ノムラビジュツカンカンゾウメイヒン)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:くま書店
新書判
縦110mm 横173mm 厚さ15mm
重さ 280g
240ページ
並製
価格 2,500 円+税   2,750 円(税込)
ISBN
978-4-9912756-4-7   COPY
ISBN 13
9784991275647   COPY
ISBN 10h
4-9912756-4-4   COPY
ISBN 10
4991275644   COPY
出版者記号
9912756   COPY
Cコード
C0072  
0:一般 0:単行本 72:写真・工芸
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2024年5月10日
書店発売日
登録日
2024年3月17日
最終更新日
2025年4月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

乾山の写しなどで知られる陶芸家の田端志音は、本歌である原作品を、実際に手に取りながら丹念に読み込み、手控え帖に写し取っていくことで、その作品のエッセンスを自分のものにしていく。2018年からは、茶道具や能面等の貴重なコレクションを誇る野村美術館の所蔵作品の数々を閲覧し描き留めてきた。箱書きなどの付属の品々とともに詳細に描かれた茶碗や茶入れなどの名品と、そこに書き添えられた覚え書きや考察。田端の眼と手を通して描かれた手控え帖のページをめくることで、読者は豊かな陶芸の世界を堪能できるだろう。
「婦人画報デジタル」での好評連載「茶の湯草紙」より、選りすぐりの37作を紹介。

目次

はじめに 田端志音
第一章 茶碗
第二章 茶入
第三章 香合
第四章 花入
第五章 懐石道具
刊行によせて 谷 晃(野村美術館館長)
作品目録

著者プロフィール

田端志音  (タバタシオン)  (文・絵

1947年北九州生まれ。1985年より5年間、大阪の茶道具商、谷松屋 戸田商店に勤める。そこで数々の名品を実見する機会に恵まれ、その体験を通して、1991年、作陶の道に入る。江戸時代中期の京都で活躍した尾形乾山を師と仰ぎ、乾山の写しを追求しながら作陶を学ぶ。京都・大徳寺 如意庵の立花大亀老師、吉兆の湯木貞一翁、谷松屋 戸田商店の戸田鍾之助氏、陶芸家の杉本貞光氏から指導を受け、お茶の世界、陶芸の世界を学んだ。その後、作家活動を開始し、2004年には、軽井沢に窖窯 「志音窯」を築く。「柏屋」「吉兆」「子孫」「未在」などの日本料理店に器を納めている。

上記内容は本書刊行時のものです。