書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
子どもを信じること
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2019年4月10日
- 書店発売日
- 2019年4月15日
- 登録日
- 2019年4月1日
- 最終更新日
- 2023年10月24日
重版情報
15刷 | 出来予定日: 2023-11-10 |
14刷 | 出来予定日: 2023-02-10 |
13刷 | 出来予定日: 2022-02-20 |
12刷 | 出来予定日: 2021-07-10 |
11刷 | 出来予定日: 2019-04-10 |
MORE | |
LESS |
紹介
不登校、引きこもり、摂食障害、等々…。子育てをめぐる様々な悩みや苦しみはなぜ生じるのか。その仕組みを心理学の概念で解き明かし、多数の事例を紹介しながら子どもとのコミュニケーションの望ましいあり方について具体的な方法を提案する。脳科学者/医師/臨床心理士/四児の父親/少年サッカーの指導者である著者による書き下ろし。
目次
はじめに
この本の目的と構成
Ⅰ 診察や面接で気がついたこと
1 親にできるのは自分が変わること
2 目に見えるものに偏りすぎていないか
3 勉強よりも大切なこと
4 先んずれば人を制す?
5 不登校は勇気ある行動である
6 子どもを信じて愛情を与える
7 まず好きになる
8 きちんとすることよりも好きになることを
9 子どもは導かないと成長しないのか
Ⅱ 親子の関係
10親と子の別れ
11 子どもと親の距離――近すぎる親、遠すぎる親
12 近すぎる親の問題――子どもの出会う現実を加工する
13 遠すぎる親の問題――子どもの気持ちに無関心
14 現実を受け容れるということ
15 叱りすぎることの危険性
16 母親は子どもに去られるためにそこにいなければならない
17 空腹の自由、食欲の自由、排泄の自由
18 頼りないので手放さない
19 食べ物は毒?
20 優等生はなぜいじめられやすいのか
21 自分を守る心の仕組み――防衛機制について
22 自分の世界にこもることで自分を守る――引きこもりの防衛
23 不快をもたらす現実を受け容れない――否認の防衛
24 育児の不安、親の不安――置き換えの防衛
25 自分の思いを相手に映し出す――投影による防衛
26 子は親の鏡――だから親の昔を映すこともある
27 できたと思って喜ぶとすぐ逆戻り――打ち消しの防衛
28 なんでも思い通りになるという感覚――万能感による防衛
29 責められるより責める方が楽――攻撃者への同一化
30 親が子どもを守るということ
Ⅲ 子どもとのコミュニケーション
31 先に進まない
32 小言を控える
33 指示しない
34 子どもに起きてくる変化
35 押しつけないことで伸びるものがある
36 子どもが失敗した時は愛情を与えるチャンス
37 おしゃれや化粧は自分を守る
38 衝動を制御する力はどう育つのか
39 家ではくつろがせてやる
40 子どものペースで
41 子どもは「嬉しい」や「悲しい」をどう学ぶのか
42 子どもをやる気にさせる
43 自分の意見を言える子どもはどうやれば育つのか
44 見守る
45 アイスクリーム療法
参考文献
おわりに
版元から一言
本書は、2010年9月に大隅書店から発行され、ご好評につき、7年間で10刷まで増刷を重ねてまいりました。その後、大隅書店は2017年6月にさいはて社と版元名をあらためた経緯があり、今回、11刷をするにあたって、本文および装幀・造本にはまったく変更を加えずに、あらたなISBNを付与し、さいはて社版として発行することとあいなりました。これまでとかわりないご愛顧を賜わりたく、よろしくお願いいたします。
追記
http://saihatesha.com/books02-02.html
上記内容は本書刊行時のものです。