版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ハトのしあわせうり ダヴィデ・カリ(著) - ACERO
.
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
鍬谷     ト・日・他     書店
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

ハトのしあわせうり (ハトノシアワセウリ)

児童図書
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:ACERO
B4判
縦305mm 横223mm 厚さ11mm
重さ 520g
26ページ
定価 2,300 円+税   2,530 円(税込)
ISBN
978-4-911344-01-9   COPY
ISBN 13
9784911344019   COPY
ISBN 10h
4-911344-01-6   COPY
ISBN 10
4911344016   COPY
出版者記号
911344   COPY
Cコード
C8798  
8:児童 7:絵本 98:外国文学、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2024年10月
書店発売日
登録日
2024年8月13日
最終更新日
2024年11月1日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

一台のふるびたトラックが、ガタゴトはしってきます。やってきたのは、ハトのしあわせうり。「うそでしょ、しあわせなんてうってるの?」「もちろんです! おおきいびんに ちいさいびん、ファミリーパックもございます」
ウズラの奥さんも、ミソサザイのおねえさんも、自分のために、だれかのために、こぞってびんをおかいあげ。でも、みんなが手に入れたいしあわせって、いったなに?
そのとき、びんがひとつ落ちました。ネズミのおとうさんがひろいあげ、ふたをあけてみると…それはちょうど今、ほしいと思っていたものでした。

世界で数々の賞を受賞するダヴィデ・カリとマルコ・ソマが、とらえどころのない「しあわせ」をえがく。

<編集部コメント>
ハトがうっているしあわせって何? 瓶の中身が空っぽだとわかったら、お客さんはどうなるの? ハトは何者? 読むほどに疑問がわいてきます。「しあわせとは」答えがない題材を、自由な受け取り方で考えさせてくれるお話です。

■■(株)アチェロ、出版第一作目

著者プロフィール

ダヴィデ・カリ  (ダヴィデカリ)  (

ダヴィデ・カリ 文

1972年スイス生まれ。絵本・グラフィックノベル作家、アートディレクター。これまでに100冊近くの児童書を手がける。2006年『Piano Piano』でボローニャ・ラガッツィ賞のSpecial Mentionに選ばれたほか、各国から数々の賞を受賞。作品は30カ国以上で翻訳出版され、邦訳に『うちのネコがきらいです』(評論社)、『ゾウがあのこを すきになると』(化学同人)、『だれのせい?』(green seed books)などがある。
https://www.facebook.com/Davide-Cali-164285603678359/

参考表記:ダビデ・カリ、デヴィット・カリ

マルコ・ソマ  (マルコソマ)  (

マルコ・ソマ 絵

1983年イタリア生まれ。イタリアを代表するイラストレーターのの一人。子ども向けアートワークショップの講師としても活動している。2011年より4回にわたりボローニャ国際児童図書展に入選、2017年には『Il richiamo della palude』(ダヴィデ・カリ文)でシャルジャ国際絵本原画展2位入賞、2019年に伊アンデルセン最優秀画家賞を受賞。邦訳に『世界 魔法道具の大図鑑』(西村書店)がある。
http://marcosoma.blogspot.com/

参考表記: マルコ・ソーマ

山下愛純  (ヤマシタアズミ)  (

山下愛純 訳

滋賀県生まれ。イタリア語・英語翻訳者。東京外国語大学卒業後、商社勤めをへて、現在は文芸書と児童書を中心に翻訳に携わっている。訳書に『寓話に生きた人イソップ:その人生と13の物語』「世界の美しいおとぎ話」シリーズ(いずれも化学同人)、『すてきな愛の夢』(シーライトパブリッシング)、共訳書に『命をつないだ路面電車』(小学館)がある。

上記内容は本書刊行時のものです。