書店員向け情報 HELP
出版者情報
在庫ステータス
取引情報
心地いい生き方の地図 インドの古典ヨガ哲学が人生の悩みを解きほぐす
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2025年2月26日
- 書店発売日
- 2025年2月26日
- 登録日
- 2025年1月22日
- 最終更新日
- 2025年2月20日
紹介
日常の小さな悩みから生き方の見直しまで
自分らしく生きるヒントの詰まった一冊
人気ヨガ講師による最新刊。Amazon電子書籍ランキングでロングヒットした、2019年発売のKindle『生きるのが楽になる インドの古典ヨガ哲学』が、大幅な加筆・修正を経て紙書籍版でも発売!
『生きるのが楽になる インドの古典ヨガ哲学』を読まれた方にもさらにご満足いただける、完全版としてリニューアルしました。
「SNSで他人と自分を比べてしまい、辛い気持ちになる」
「漠然とした不安が襲ってきて、眠れない日がある」
「自分に合った仕事が見つからない」
など、現代社会において多くの人が抱える漠然とした悩みや苦しみ。
本書は、そうした悩みを解きほぐし、心地よく生きるヒントをインド哲学とヨガの思想から学ぶことができる内容になっています。
インド哲学と聞くと難しそうに感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、その目的は、自分のことをより深く知り、幸せだと気がつくことにあります。
日常生活の中で、考え方やモノの見方をほんの少し変えるだけで、悩みが楽になったり、前向きに捉えられたりします。そのためのヒントを、インド哲学やヨガの思想を元にした考え方を下敷きに、分かりやすい言葉で解説していきます。
より深く知りたい方のために、すぐに取り入れられる瞑想方法やヨガの練習方法、インド哲学の基礎知識についても解説。
日常の小さな悩みから、自分自身の生き方を見直すきっかけまで。さまざまな人生の迷いに寄り添い、心地よく生きるための指針を示してくれる、地図のような一冊です。
==============
◾️目次
第一章 ヨガとは何かを知ろう
ヨガの定義とは ~エクササイズだけがヨガじゃない~
ヨガの目的を理解しよう
ヨガで見つける本当の自分とは?
第二章 瞑想って何が良いの? ~ヨガ的な瞑想を知り、実践してみよう~
心のリセットボタン・瞑想の大切さ
太陽礼拝で瞑想の土台を作る
初心者でも大丈夫! ヨガ的瞑想のテクニックをやってみよう
呼吸と心はつながっている
ヨガの瞑想で得られる悟りってなに?
第三章 日常の悩みをヨガ的思考で解決する
同僚の出世を素直に喜べません
自分に向いている仕事が見つかりません
SNSで他人と比較してしまい自分に自信がもてません
悪い想像が止まらなくなり眠れません
第四章 ヨガは実践する哲学 ~今日から実践できるインド哲学的生き方~
インドの哲学に共通する基本的な考え方と世界観
ブラフマン(宇宙の原理)とアートマン(真我)
ヨガのサンカルパで本当の願いを見つけよう
3つのグナ(要素)を知り、ヨガ的な生活を取り入れよう
アヒムサー(非暴力)で自分にも周囲にも優しく生きる
幸せを感じたければ、サントーシャ(知足)を身につけよう
ヨガの知識(ギャーナ)を実践(カルマ)に取り入れよう
第五章 ヨガが教えてくれる自然体の幸せ
苦しみの生まれる原因を知る
足し算より引き算の価値観
ヨガで死への恐怖を手放す
自分の友は自分。自分の敵も自分
==============
◾️著者
永井由香(ながいゆか)
2013 年、ヨガの聖地リシケシにあるインド中央政府公認のヨガ講師養成学校「TattvaaYogashala」にて全米ヨガアライアンス500 取得。その後、同学のアシスタント・ティーチャーを経験。同学のSunil Sharma 氏やSwami Omkarananda 氏、Bihar Yoga SchoolのSwami Satyamitrananda 氏などからインド哲学の指導を受ける。
現在はヨガ講師としての活動とともに、ヨガの楽器と呼ばれる古典楽器バンスリ(竹フルート)をインドの人間国宝であるHariprasad Chaurasia 氏から学ぶため、ムンバイに在住。国内・国外の演奏ツアーに同行し、スピリチュアルな音楽とヒンドゥー教の文化を学び、発信にも尽力している。
目次
第一章 ヨガとは何かを知ろう
ヨガの定義とは ~エクササイズだけがヨガじゃない~
ヨガの目的を理解しよう
ヨガで見つける本当の自分とは?
第二章 瞑想って何が良いの? ~ヨガ的な瞑想を知り、実践してみよう~
心のリセットボタン・瞑想の大切さ
太陽礼拝で瞑想の土台を作る
初心者でも大丈夫! ヨガ的瞑想のテクニックをやってみよう
呼吸と心はつながっている
ヨガの瞑想で得られる悟りってなに?
第三章 日常の悩みをヨガ的思考で解決する
同僚の出世を素直に喜べません
自分に向いている仕事が見つかりません
SNSで他人と比較してしまい自分に自信がもてません
悪い想像が止まらなくなり眠れません
第四章 ヨガは実践する哲学 ~今日から実践できるインド哲学的生き方~
インドの哲学に共通する基本的な考え方と世界観
ブラフマン(宇宙の原理)とアートマン(真我)
ヨガのサンカルパで本当の願いを見つけよう
3つのグナ(要素)を知り、ヨガ的な生活を取り入れよう
アヒムサー(非暴力)で自分にも周囲にも優しく生きる
幸せを感じたければ、サントーシャ(知足)を身につけよう
ヨガの知識(ギャーナ)を実践(カルマ)に取り入れよう
第五章 ヨガが教えてくれる自然体の幸せ
苦しみの生まれる原因を知る
足し算より引き算の価値観
ヨガで死への恐怖を手放す
版元から一言
Amazon電子書籍ランキングでロングヒットした、2019年発売のKindle『生きるのが楽になる インドの古典ヨガ哲学』(平均レビュー4.4、レビュー数31件)を、大幅に加筆・修正を経て紙書籍版で発売することにいたしました。
「SNSで他人と自分を比べてしまい、辛い気持ちになる」
「漠然とした不安が襲ってきて、眠れない日がある」
「自分に合った仕事が見つからない」
など、現代社会において多くの人が抱える漠然とした悩みや苦しみ。
本書は、そうした悩みを解きほぐし、心地よく生きるヒントをインド哲学とヨガの思想から学ぶことができる内容になっています。
インド哲学と聞くと難しそうに感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、その目的は、自分のことをより深く知り、幸せだと気がつくことにあります。
日常生活の中で、考え方やモノの見方をほんの少し変えるだけで、悩みが楽になったり、前向きに捉えられたりします。そのためのヒントを、インド哲学やヨガの思想を元にした考え方を下敷きに、分かりやすい言葉で解説していきます。
より深く知りたい方のために、すぐに取り入れられる瞑想方法やヨガの練習方法、インド哲学の基礎知識についても解説。
日常の小さな悩みから、自分自身の生き方を見直すきっかけまで。さまざまな人生の迷いに寄り添い、心地よく生きるための指針を示してくれる、地図のような一冊です。
上記内容は本書刊行時のものです。