版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
山學ノオト5(二〇二三) 青木真兵(著) - エイチアンドエスカンパニー
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
子どもの文化     書店(直)
ツバメ出版流通     鍬谷     ト・日・他 → 書店
直接取引:あり
返品の考え方: すべての商品の返品を無期限で承ります(了解者=川人)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

山學ノオト5(二〇二三) (ヤマガクノオトニセンニジュウサン)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
四六変形判
縦170mm 横129mm 厚さ21mm
344ページ
並製
価格 2,300 円+税   2,530 円(税込)
ISBN
978-4-910882-07-9   COPY
ISBN 13
9784910882079   COPY
ISBN 10h
4-910882-07-3   COPY
ISBN 10
4910882073   COPY
出版者記号
910882   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2024年9月19日
最終更新日
2024年10月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「山登りでは、一番ゆっくりな人にペースを合わせるものだと教わった。社会も同じだと思う。」

奈良県東吉野村。人口一五〇〇人の村の山あいに佇む一軒家、人文系私設図書館「ルチャ・リブロ」。自宅を開放して図書館を運営する夫婦の日記集も五年目。くらしや仕事、さまざまな環境の変化が、新しい視点を育んでいく。転機の年となった、二〇二三年の記録。過去最大のページ数で刊行。著者既刊に『武器としての土着思考』(東洋経済新報社)、『不完全な司書』(晶文社)他多数。

目次

P.6 そういう人 海青子
P.14 日記(山學日誌)一月~七月
P.164 研究ノオト 境界において本は無意識への信頼を倍加する 真兵
P.174 「あなたのために、あなたがあなたであることを手放しなさい」と言わないために 海青子
P.182 日記(山學日誌)八月~十二月
P.326 研究ノオト 百姓再考 真兵
P.338 オムライスラヂオ年表(二〇二三)

著者プロフィール

青木真兵  (アオキシンペイ)  (

青木真兵(あおき・しんぺい)
1983年生まれ、埼玉県浦和市(現さいたま市)に育つ。「人文系私設図書館ルチャ・リブロ」キュレーター。博士(文学)。社会福祉士。2014年より実験的ネットラジオ「オムライスラヂオ」の配信をライフワークとしている。2016年より奈良県東吉野村に移住し自宅を私設図書館として開きつつ、現在はユース世代への支援事業に従事しながら執筆活動などを行なっている。著書に『武器としての土着思考』(東洋経済新報社)、『手づくりのアジール』(晶文社)、妻・青木海青子との共著『彼岸の図書館』(夕書房)、『山學ノオト』シリーズ(エイチアンドエスカンパニー)、光嶋裕介との共著『つくる人になるために』(灯光舎)などがある。

青木海青子  (アオキミアコ)  (

青木海青子(あおき・みあこ)
1985年兵庫県生まれ。七年間、大学図書館司書として勤務後、東吉野へ。「人文系私設図書館ルチャ・リブロ」司書。現在は私設図書館を営む。著書に『不完全な司書』(晶文社)、『本が語ること、語らせること』(夕書房)、夫・青木真兵との共著『彼岸の図書館』(夕書房)、『山學ノオト』シリーズ(エイチアンドエスカンパニー)がある。

上記内容は本書刊行時のものです。