版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
復刻版 言語オタクが友だちに700日間語り続けて引きずり込んだ言語沼 堀元見(著) - バリューブックス・パブリッシング
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
八木     ト・日・他     書店
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

復刻版 言語オタクが友だちに700日間語り続けて引きずり込んだ言語沼 (フッコクバン ゲンゴオタクガトモダチニナナヒャクニチカタリツヅケテヒキズリコンダゲンゴヌマ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
縦128mm 横188mm
208ページ
並製
価格 1,500 円+税   1,650 円(税込)
ISBN
978-4-910865-05-8   COPY
ISBN 13
9784910865058   COPY
ISBN 10h
4-910865-05-5   COPY
ISBN 10
4910865055   COPY
出版者記号
910865   COPY
Cコード
C0080  
0:一般 0:単行本 80:語学総記
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2023年8月31日
書店発売日
登録日
2023年9月12日
最終更新日
2023年9月12日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「やまかわ」と「やまがわ」は同じ? ロボット犬はどう数える?「ヘリコプターで山を登った」は変?「えーっと」と「あのー」の違いは?

私たちの身のまわりに溢れている"言葉"。無意識に使っているにもかかわらず、そのメカニズムを説明しようとすると、思わず「えーっと」と悩んでしまうことだろう。
言葉の面白さと奥深さに引きずり込むべく、言語オタクの「水野太貴」と言語学素人の「堀元見」が始めた YouTube チャンネル「ゆる言語学ラジオ」。ニッチなテーマにも関わらず、本書の刊行時点(2023年8月)でチャンネル登録者は21万人を越える。

本書を開き言葉の不思議さを知ってしまえば、きっとあなたも、友人との会話や街で見かける広告コピーが気になってしかたなくなるはずだ。ようこそ、「言語沼」へ。

※本書は、2023年4月にあさ出版より刊行された『言語オタクが友だちに700日間語り続けて引きずり込んだ 言語沼』の復刻版です。表紙は新たなデザインになっておりますが、書籍の内容に変更はございません。

目次

プロローグ:言語の面白さは、フェルマーの最終定理と同じ
母語話者なのに、分からないことだらけ/「やまかわ」と「やまがわ」の違い/カエルはガエル、トカゲはトカゲ/ライマンの法則/言語の面白さは、フェルマーの最終定理と同じ
第1章:「のこと」沼
俺、スイカのこと好きなんだよね/タモリさんは無生物?/タモリさんは生物のときもある/ロボット犬aiboは1体? 1匹?/まとめ - 英語はあまりアニマシーを意識しない
第2章:「バテる」沼
「あ」と「い」はどちらが大きい?/怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか/単語とは、音声による模造品である/タケテ・マルマ実験が切り開いた 「音象徴」/ブーバ・キキ効果/「お」は「い」より大きい/四天王のキクコは強い名前かもしれない/まとめ - ソクラテスはやっぱり偉かった
第3章:「えーっと」沼
「えーっと」と「あのー」は違うもの/フィラーは撲滅すべき?/「 えーっと、ちょっといいですか?」にイラッとするのはなぜ?/「あのー」を使える限られた状況/「あのー」 は〇〇を検討しているときにしか使えない/子どももフィラーは間違わない/依頼の内容が定まっていない無礼者/まとめ - 撲滅されかけるフィラーの歴史/一見ノイズだけど、実は意味があるもの
第4章:「あいうえお沼」
「あいうえお」はなぜこの順番なのか?/「あかさたな」と声に出して気づくこと/昔、「は」は「ぱ」だった/調音点が前に行く法則/母音はどうなっている?/母音をリストラするとしたら?/まとめ - 母音の順番
第5章:「パンパン」沼
なぜか意味が分かる「パーカパカー」/クスクスとスクスク、意味が違うのはなぜ?/なぜかオノマトペを理解できる子どもたち/言語習得の手がかりはオノマトペ?/オノマトペで悩む日本語学習者/英語はエアバス社、日本語はボーイング社/まとめ - イギリス人は動詞で泣く、日本人は副詞で泣く
第6章:「を」沼
1文字に人生を賭ける学者/「ヘリコプターで山を登った」はなぜヘン?/「を」の意味は?/壁をペンキで塗る? 壁にペンキを塗る?/「食うか食われるかの乱世〇生きる」←〇に当てはまるのは?/「川を泳ぐ」は遊びじゃない/まとめ - 「を」のニュアンス
巻末にはエピローグ、参考文献も記載しています。

著者プロフィール

堀元見  (ホリモトケン)  (

1992年生まれ。北海道出身。慶應義塾大学理工学部卒。専攻は情報工学。
作家とYouTuberのハイブリッドで、知的ふざけコンテンツを作り散らかしている。YouTubeチャンネル「ゆる言語学ラジオ」で聞き手を務める。
著書に『教養悪口本』(光文社)、『ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律』(徳間書店)がある。

水野太貴  (ミズノダイキ)  (

1995年生まれ。愛知県出身。名古屋大学文学部卒。専攻は言語学。
出版社で編集者として勤務するかたわら、YouTubeチャンネル「ゆる言語学ラジオ」で話し手を務める。
小学校では難読漢字に、中学校では辞書に、高校では英単語の語源や英文法にハマり、半生を言語沼で過ごしてきた。

上記内容は本書刊行時のものです。