版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
個展のつくりかた 展覧会を開きたい人のためのガイドブック 竹氏 倫子(著) - 風鈴社
.
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
地方小     ト・日・他     書店
トランスビュー     書店(直)
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

個展のつくりかた 展覧会を開きたい人のためのガイドブック (コテンノツクリカタ テンランカイヲヒラキタイヒトノタメノガイドブック)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:風鈴社
四六判
224ページ
並製
定価 2,000 円+税   2,200 円(税込)
ISBN
978-4-910795-02-7   COPY
ISBN 13
9784910795027   COPY
ISBN 10h
4-910795-02-2   COPY
ISBN 10
4910795022   COPY
出版者記号
910795   COPY
Cコード
C0070  
0:一般 0:単行本 70:芸術総記
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2025年4月15日
書店発売日
登録日
2025年3月10日
最終更新日
2025年3月31日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「個展を開くまでにどんな準備が必要?」
「作品は何点ぐらいあったらいいの?」

はじめて個展を開こうとする際には、さまざまな疑問が出てくるはずです。
本書は、絵画や写真、イラストなど日々制作活動をしている人が個展を開くまでのプロセスやポイントをまとめたガイドブックです。
具体的な作業内容だけでなく、展覧会の意義や心構え、美術館から得られるヒントなども分かりやすく解説。さらに「個展を開いて変わること」をテーマに作家やギャラリーとの対談も収録しています。個展だけでなく、二人展や三人展、グループ展にも生かせるヒントやアイデアが詰まった一冊です。

[目次]
1章 なぜ個展を開いたほうがいいのか
・展覧会もひとつの表現
・展覧会はご縁をつくるところ
・展覧会は作家として名乗りを上げる機会
・展覧会の種類
コラム 適切な出品作品の点数とは 
・経費の考えかた
・リアルな展覧会とネット上の発表との違い
コラム SNSやホームページ等をどう活用していくか

2章 個展をつくるための準備とプロセス
・個展ができるまで
・展覧会のスタイルを決める
・会期を検討する
・会場を選ぶ 
コラム 会期中のイベント
・作品をしぼり込む
・展覧会タイトルを考える 
・作品の見せかたを考える 
コラム 額縁の役割とは
・展示構成を考える
・DM(案内はがき)をつくる 
・ごあいさつ・ステートメント・作家略歴を作成する
・キャプションのつくりかた
・搬入・展示・撤去・搬出の計画を立てる

3章 開催中の過ごしかた・展覧会が終わったら
・展覧会がオープンしたら
・来場者の言葉をどう聞くか
・展覧会は、自作をふりかえるタイミング
・展覧会が終わった後

4章 より自分らしい作品をつくるために、美術館からヒントを得る
・美術館はヒントの宝庫
・作品のサイズと空間の大きさの関係
コラム 実際に作品の前に立ち、その存在感を体験しよう 
・作品の魅力を引き出すタイトル
・サインに注目する
コラム さまざまな技法を知る
・展示方法のアイデアを得る
・ポスター、チラシをチェックする
・作家の姿勢に学ぶ

対談 個展を開いて変わること
・イラストレーター Claraさん
・農学博士、日本山岳写真協会員 時本景亮さん 
・ギャラリーそら 安井敏恵さん、池田真木さん

著者プロフィール

竹氏 倫子  (タケウジ トモコ)  (

1972年埼玉県生まれ。鳥取県在住。鳥取県教育委員会美術館開設準備室学芸員を経て、2013年まで鳥取県立博物館主任学芸員(美術担当)。近代洋画、写真、西洋美術に関する展覧会の企画・運営、植田正治、前田寛治等の作家研究を行う。2014年より個人として美術・写真に関する論考や新聞連載を執筆するとともに、油彩画を制作し、絵画・彫刻グループに所属して発表活動を続けている。その過程で多くの作家や作家志望の人々に出会い、展覧会に関するノウハウを広く伝える必要性を感じ、本書の執筆に至る。近著に『鳥取県史ブックレット25 鳥取県写真史』(鳥取県立公文書館、2025年)。

上記内容は本書刊行時のものです。