書店員向け情報 HELP
出版者情報
取引情報
株式投資・新NISA 損をしない投資に大切な基本100
- 初版年月日
- 2025年7月30日
- 発売予定日
- 2025年7月23日
- 登録日
- 2025年4月24日
- 最終更新日
- 2025年6月2日
紹介
「いまさら聞けないお金の常識を3つの視点からひも解いて、べらぼうにわかり易い秀書」
元セゾン投信社長 中野晴啓氏大推薦!
テレビ・ラジオで株式・金融マーケット番組のキャスターを務め、大学でも経済・金融分野を教えている著者が、資産運用を始めたい人、投資初心者、お金の常識や金融リテラシーを身につけたい人のためにお金と金融・経済に関する100の基礎知識を書きました。
株式投資や新NISAなど資産運用で損をしたくない人には、ぜひ覚えておいて欲しい金融・経済の基礎知識です。
本書を読んで、「鳥の目」「虫の目」「魚の目」の3つの視点から、株式投資や新NISAなど資産運用で損をしないための知識が身につけましょう。
目次
はじめに~資産形成をするときの心構え
PART1 投資を取り巻く社会や環境全体を俯瞰して見渡す
001 インフレ脳(投資)ではなくギャンブル脳(投機)になっている
002 ストック(資産)とフロー(収入)の違いを知らない
003 「新NISAをください」の知識のまま始めてしまう
004 「資産形成ブーム」だからで始め、株価が急落したらパニック売りをしてしまう
005 インフレとデフレの違いを知らない
など
PART2 資産形成に必要な金融商品を細かくチェックする
023 投資と投機は同じだと勘違いしている
024 「元本保証」「絶対に儲かる」を信じてしまう
025 若い自分は特別なセンスがあると勘違いしている
026 金融機関がすすめる短期売買向きの投資信託に飛びついてしまう
027 自分もFXや仮想通貨で儲けられると勘違いしてしまう
など
PART3 現在そして将来の景気や経済・金融・マーケットの動向を把握し投資に活かす
073 日本銀行(日銀)ってなにをすることろ?
074 日銀の利上げや利下げってなに?
075 金融緩和ってなに?
076 金融引き締めってなに?
077 金利ってなに?
など
おわりに~成功の秘訣を知らない~
上記内容は本書刊行時のものです。