版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
大アイドル諭 中村 浩一(著) - アルソス
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:なし
返品の考え方: フリー入帖(常時返品は受け付けます)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

大アイドル諭 (ダイアイドルロン) 名古屋に愛にきて (ナゴヤニアイニキテ)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:アルソス
四六判
276ページ
並製
価格 1,800 円+税   1,980 円(税込)
ISBN
978-4-910512-05-1   COPY
ISBN 13
9784910512051   COPY
ISBN 10h
4-910512-05-5   COPY
ISBN 10
4910512055   COPY
出版者記号
910512   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2025年2月26日
書店発売日
登録日
2022年9月13日
最終更新日
2025年2月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

名古屋の有名ご当地アイドルグループ dela(デラ)を生み出し、
アイドルで地方文化を創生している熱血漢プロデューサーが、アイドルとは? アイドルビジネスの成り立ち方、アイドルの親とのバトルなど、アイドルと地方文化について語った秀逸の社会文化論。
アイドルになりたい女の子、アイドルオタクのみなさん、地方で波を起こしたい人に贈ります。

【本書の特徴】
・アイドルがわかる
・アイドルビジネスがわかる
・ なご屋でのビジネス法則がわかる
・地方文化創生がわかる

【目次】
まえがき
第1章 アイドルとは何者なのか
第2章 アイドルで地方を元気に
第3章 名古屋ビジネスの難しさ
第4章 アイドルがビジネスとして成り立つために
第5章アイドルへの感謝・アイドルの未来
あとがき
番外編 アイドルと生きる中村浩一へのメッセージ
おまけ 《アイドルオタク用語集》《dela NGワード集》

目次

【目次】
まえがき
第1章 アイドルとは何者なのか
第2章 アイドルで地方を元気に
第3章 名古屋ビジネスの難しさ
第4章 アイドルがビジネスとして成り立つために
第5章アイドルへの感謝・アイドルの未来
あとがき
番外編 アイドルと生きる中村浩一へのメッセージ
おまけ 《アイドルオタク用語集》《dela NGワード集》

著者プロフィール

中村 浩一  (ナカムラ コウイチ)  (

1967 年生まれ。愛知県名古屋市中村区出身。
株式会社エムディーエム代表取締役。
名古屋美少女ファクトリーdela プロデューサー。
高校でラグビーを始めて以降、クラブチームで30 年間ラグビーをし続けた熱血漢。また、大学1年生のときにテレビリポーターデビュー、4年生のときには大学生タレントチーム「FIRST&FINAL PROJECT」を立ち上げ、プロデュース業を始める。
1990 年3 月、中京大学社会学部卒業。
1990 年4 月、株式会社名大社入社。リクルーティングコンサル営業に従事。
1997 年4 月、名古屋流行発信入社。名古屋初のコミュニティFM「SHANANA! FM」(現MID-FM)の立ち上げ、各番組のプロデューサーを兼務する。
2001 年3 月、名古屋流行発信退社後、独立。2002 年7 月、広告代理店 有限会社エムディーエムを設立し代表取締役に就任。2007 年7 月、株式会社エムディーエムに組織変更。
2010 年、「大須スーパーアイドルユニット」構想をもとに大須商店街アイドル「OS ☆ U」のプロデュースを開始。
2012 年4 月、612 人の応募者から名古屋駅西拠点の新アイドルユニット「dela」をデ
ビューさせ、プロデュースを開始。
2013 年、丸栄屋上ビアガーデンを拠点とするアイドルグループ「Sweet Surrender」の
プロデュースを開始。
2022 年、「dela」のモデル部門を設立。アイドルグループ「グランダルメ」のプロデュースを開始。
東京一極集中の芸能界のあり方を見直し、名古屋を芸能文化発信の一大拠点とする「エンターテインメント・シティNAGOYA」の実現のために日々、奮闘努力している。

上記内容は本書刊行時のものです。