版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
父のところに行ってきた 申 京淑(著) - アストラハウス
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

父のところに行ってきた (チチノトコロニイッテキタ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ28mm
472ページ
上製
価格 2,400 円+税   2,640 円(税込)
ISBN
978-4-908184-50-5   COPY
ISBN 13
9784908184505   COPY
ISBN 10h
4-908184-50-X   COPY
ISBN 10
490818450X   COPY
出版者記号
908184   COPY
Cコード
C0097  
0:一般 0:単行本 97:外国文学小説
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2024年4月23日
書店発売日
登録日
2024年2月22日
最終更新日
2024年5月8日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

【内容紹介】
父は、泣く。父は、彷徨う。父は、怯える。父は、眠らない。父に寄り添う暮らしは、思いがけないことばかりだった。「私」は思う。いったい父の何を知っていたというのだろう。

主人公の「私」は中学生の一人娘を事故で失い、かたくなな心を持て余している孤独な女性作家。高齢の母がソウルの病院に入院したため、故郷に一人暮らしとなった父の世話を兄弟たちに頼まれ、老いた父に向き合うことになる。「アボジ(お父さん)」と呼びかける父は一九三三年生まれ。植民地期、朝鮮戦争、南北分断、軍事独裁、民主化抗争といった朝鮮半島の激動の時代を生きてきた。
「苦難の時代を生きた」人、「もし、いい世の中にめぐりあっていたなら、もっといい人生を生きることができたであろう」人……。そんな「匿名の存在」に押し込めて過ごしてきた父に、あらためて寄り添い、「私」が分け入っていく父の記憶のひだ、父の人生の物語。
「極めて個別の父」を描きながら、読み手の胸を震わせ目頭を熱くする「普遍の父」とは。

目次

〔目次〕
第一章 ひさしぶりだ
第二章 夜を歩きつづけるとき
第三章 木箱の中から
第四章 彼について語る
第五章 すべてが終わった場所でも
作家の言葉
すべての「匿名の人びと」に捧げる物語(趙倫子)
訳者は二度、涙を流す(姜信子)

前書きなど

世界41カ国で250万部超え! マン・アジア文学賞を受賞した世界的名作『母をお願い』の作家。韓国文学の牽引者である申京淑(李箱⽂学賞、現代⽂学賞、万海⽂学賞、東仁⽂学賞など受賞多数)による待望の新作。「極めて個別の父」を描きながら、「全ての普遍の父」を感じさせる感動の長編。

版元から一言

世界41カ国で250万部超え! マン・アジア文学賞を受賞した世界的名作『母をお願い』の作家。韓国文学の牽引者である申京淑(李箱⽂学賞、現代⽂学賞、万海⽂学賞、東仁⽂学賞など受賞多数)による待望の新作。「極めて個別の父」を描きながら、「全ての普遍の父」を感じさせる感動の長編。

著者プロフィール

申 京淑  (シン ギョンスク)  (

【著者】申 京淑(シン ギョンスク)
1963 年、全羅北道井⾢市⽣まれ、ソウル芸術⼤学⽂芸創作科卒。22 歳で⽂壇デビュー。詩的で独特な⽂体で⼈気を博し、韓国⽂学を牽引する作家となる。李箱⽂学賞、現代⽂学賞、万海⽂学賞、東仁⽂学賞など受賞多数。2008 年に発表された『⺟をお願い』(安 宇植 訳、集英社⽂庫)は、世界 41 カ国で出版され、252 万部の⼤ヒットとなった。2011 年、同書でマン・アジア⽂学賞受賞。そのほかの邦訳作品に『離れ部屋』(安 宇植 訳、集英社)、津島佑⼦との往復書簡集『⼭のある家 井⼾のある家』(きむ ふな訳、集英社)、『⽉に聞かせたい話』(村⼭俊夫 訳、CUON)、『オルガンのあった場所』(きむ ふな 訳、 CUON)などがある。

姜 信子  (キョウ ノブコ)  (

【翻訳】姜 信子(きょう・のぶこ)
1961年、横浜生まれ。『生きとし生ける空白の物語』(港の人)、『現代説経集』(ぷねうま舎)、『はじまれ、ふたたび』(新泉社)、『語りと祈り』(みすず書房)など著書多数。共著に『忘却の野に春を想う』(白水社)など。編著に『谺雄二詩文集 死ぬふりだけでやめとけや』(みすず書房)、『金石範 評論集Ⅰ・Ⅱ』(明石書店)、『被災物 モノ語りは増殖する』(かたばみ書房)など。訳書に『あなたたちの天国』(李清俊 みすず書房)、『モンスーン』(ピョン・ヘヨン 白水社)、詩集『数学者の朝』(キム・ソヨン CUON)、監訳に『奥歯を噛みしめる』(キム・ソヨン かたばみ書房)などがある。

趙 倫子  (チョ リュンジャ)  (

【翻訳】趙 倫子(ちょ・りゅんじゃ)
1975年、大阪府大東市生まれ。韓国語講師。パンソリの鼓手および脚本家。創作パンソリに「四月の物語」」「ノルボの憂鬱」「海女たちのおしゃべり」など。共訳に『海女たち』(ホ・ヨンソン 新泉社)、『たそがれ』(黄晳暎 CUON)がある。

上記内容は本書刊行時のものです。