版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ぼくはザ・クラッシュが好きすぎて世界中からアイテムを集めました。 高橋浩司(著) - スタジオ・エム・オー・ジー
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
トランスビュー     書店(直)
トランスビュー     八木     ト・日・他     書店
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

ぼくはザ・クラッシュが好きすぎて世界中からアイテムを集めました。 (ボクハザ・クラッシュガスキスギテセカイジュウカラアイテムヲアツメマシタ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
縦188mm 横127mm 厚さ12mm
重さ 200g
192ページ
並製
価格 1,800 円+税   1,980 円(税込)
ISBN
978-4-905273-20-2   COPY
ISBN 13
9784905273202   COPY
ISBN 10h
4-905273-20-X   COPY
ISBN 10
490527320X   COPY
出版者記号
905273   COPY
Cコード
C0073  
0:一般 0:単行本 73:音楽・舞踊
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2024年2月14日
書店発売日
登録日
2024年1月15日
最終更新日
2024年3月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

ザ・クラッシュが好きすぎて始めたDJイベントにジョー・ストラマーがやってきた!? ミュージシャンでドラマーの高橋浩司(ex.PEALOUT,HARISS、TH eCOMMONS、下北スミス、PIGGY BANKS)がザ・クラッシュにまつわる物語を語りながら、世界中から集めた貴重なコレクション(アルバム、シングル、グッズ、本、アパレルetc)の数々を一挙に公開。読み物としてもバイヤーズガイドとしてもコレクション本としても楽しめるクラッシュ愛に包まれた1冊です。

目次

プロローグ/第1章:アルバム編(白い暴動/動乱/ロンドン・コーリング/ブラック・マーケット・クラッシュ/ザ・クラッシュ・シングルズ '77-'79/サンディニスタ!/コンバット・ロック/カット・ザ・クラップ/ザ・シングルズ /クラッシュ・オン・ブロードウェイ/スーパー・ブラック・マーケット・クラッシュ/ザ・ストーリー・オブ・ザ・クラッシュ/ライブ・クラッシュ/エッセンシャル・クラッシュ/ザ・クラッシュ・シングルズ/ライヴ・アット・シェイ・スタジアム/ヒッツ・バック/サウンド・システム)第2章:シングル編 (オリジナルシングル /各国シングル)第3章:グッズ&アパレル編(グッズ編/アパレル編)第4章:ポスター編  第5章:ザ・クラッシュ文化の継承

前書きなど

 ザ・クラッシュとの出会いは中学のときでした。音楽にくわしい友達がいてミュージック・ライフを読むようになって、その友達から「クラッシュってすごくかっこいいよ」と言われたときに、たぶん、図書館でアルバムを借りてカセットテープに録音して聴いたのがきっかけだと思います。最初に聴いたのはアメリカ盤の『白い暴動』ですね。そこに「クラッシュ・シティ・ロッカーズ」という曲が入っていて、1番のサビが終わったあとに、ジョー・ストラマーが「イエー、イエー」って言うんですけど、それを聴いた瞬間にかっこよくて鳥肌が立ちました。「かっこよくて鳥肌が立つことなんてあるんだ!?」と思ったときから現在に至るという感じですね。その瞬間は今でもはっきりと覚えています。
 それでもうクラッシュに撃ち抜かれて、のめり込んで、『白い暴動』ばかりずっと聴くようになりましたね。しばらく他の音楽を聴いてなかったんじゃないかな。
 クラッシュの音楽はシンプルだったんですよね。当時ロックというとテクニック重視というか。中学のときもディープ・パープルとかそういうのが流行っていて、ギターが上手いからとかドラムが上手いからという基準で音楽を聴いていたような気がするんです。歌が上手いとかね。だけどクラッシュはそういうことじゃないという。自分にもできそうだなっていう演奏だったんです。音楽を聴いてそう思ったのは初めてだったかもしれないですね。演奏できそうにないからその憧れで音楽を聴いていたわけですからね。クラッシュは初めて聴いた等身大の音楽でした。

版元から一言

ザ・クラッシュを愛した著者が語るクラッシュへの思いと、世界中から集めたコレクションの数々。読み物としてもクラッシュのバイヤーズガイドとしてもコレクション本としても楽しめるクラッシュ愛に包まれた1冊です。

著者プロフィール

高橋浩司  (タカハシコウジ)  (

1967年12月4日東京都生まれ。幼少期、約1年ソビエト連邦にて過ごす。中学3年生の時の卒業記念イベントにて初ライブ。THE BEATLESの「抱きしめたい」と「シー・ラヴズ・ユー」を演奏する。1986年大学に入り、現Swinging Popsicleの平田博信とMOTHERSというバンドで活動。​SOUL SONIC FORCEを経て、1994年 PEALOUT結成。11枚のシングルと10枚のアルバムをリリースし、2005年FUJI ROCK FESTIVALにて解散。その後、​REVERSLOW、DQS、The Everything Breaks、SHINYA OE AND THE CUTTERSを経て、HARISS、TH eCOMMONS、下北スミス、PIGGY BANKS等で現在もDrumming Man継続中。THE CLASHとMANO NEGRAとジョージ・A・ロメロ監督の『ゾンビ』を愛す。人と人を繋げることに何よりの喜びを感じます。

上記内容は本書刊行時のものです。