版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
言論空間2025春号 現代の理論・社会フォーラム(編) - 同時代社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

言論空間2025春号 (ゲンロンクウカンニセンニジュウゴハルゴウ) 「逆流の歴史」に踏み出したトランプ政治

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:同時代社
A5判
並製
定価 1,200 円+税   1,320 円(税込)
ISBN
978-4-88683-987-9   COPY
ISBN 13
9784886839879   COPY
ISBN 10h
4-88683-987-8   COPY
ISBN 10
4886839878   COPY
出版者記号
88683   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2025年2月19日
最終更新日
2025年4月9日
このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

【特集】トランプ復権と激流に溺れる世界政治
アメリカ大統領選後の世界と日本への影響
前嶋和弘(上智大学教授)

激流に溺れる西欧
栗田路子(ブリュッセル在住/ジャーナリスト)

トランプ2・0と欧州極右の台頭
土田修(ル・モンド・デイプロマティーク日本語版理事兼編集員)

〈露宇戦争〉トランプ革命とウクライナ戦争
下斗米 伸夫(神奈川大特別招聘教授・法政大名誉教授)

西洋文明の始まりと終わり(私の文明論)
錦織淳(弁護士、元衆議院議員)

----

【ミニ特集】アフリカの森の民とアイヌ民族が交流
子どもたちの質問相次ぐ
更科幸一(自由学園園長)

歌とノリと飲食と仲間
倉内慎介(屋台大学)

自然を対象に叡智と文化を築く
若杉紘一(武蔵野美術大学造形構想学教授)

文明観・価値観を問い直し迫る
小泉雅弘(さっぽろ自由学校「遊」事務局長)

アフリカの自然とともに生きる人々へ
多原良子(メノコモシモシ代表)

ピグミーの人々の視力の確かさにびっくり
宇佐照代(アイヌ料理店「ハルコロ」)

----

課題の拡張が続く国民投票法制にどう向き合い、解決するべきか
南部義典(国民投票総研代表)

ワクチンは矛盾しているが、選択できるもの
松山剛(松山クリニック院長)

尹錫悦内乱とキャンドル民主主義―極右・保守勢力に抗する人々の闘い
白石孝(日韓市民交流を進める希望連帯代表)

人道外交―超党派外交議連の静かな奮闘
横山弓彦(衆議院議員阿部知子政策担当秘書)

米欧の階級闘争は「極右」が担う
大西広(慶應義塾大学名誉教授)

寺山修司『僕が戦争に行くとき』を読み直す
希望という病気
坂本美幸(青森市在住)

少年死刑囚・作家、永山則夫の叫びを改めて聞き直す
市原みちえ(永山則夫さんの身柄引受人候補・最後の面会者)

気が遠くなる48年間の獄中生活に耐えた
青柳雄介(ノンフィクション作家)

市民運動への岐阜県警監視・情報提供は違法
近藤ゆり子(大垣警察市民監視違憲訴訟の勝利をめざす「もの言う」自由を守る会)

正義を求める闘いは終わらない
吉田邦彦(中国・広東外語外貿大学法学院・雲山特別教授)

マルクスとエンゲルスは一心同体だったのか
的場昭弘(神奈川大学名誉教授)

「良識と責任」を取り戻そう!
飯島博光(元税務労働者)

フクイチの底にデブリがある限り真の復興はありえない
伊藤久雄(NPO法人まちぽっと)

ドイツの頑迷石頭=債務ブレーキ直ちに外せ!
柏木勉(経済アナリスト)


【連載】
〈話題の文学〉戒厳令がやってきた!
尾張 はじめ(葦牙の会)

〈感じる映画たち〉女優たちが体現する男社会のくびき
加田斎(フリー編集者)

〈定説を疑え!経済の行方を読み解く〉
賃上げの「一本足打法」で個人消費の低迷打破は可能か
蜂谷隆(経済ジャーナリスト)

〈かっこいいおんなになるために。〉パンドラの箱の底
松元ちえ(ジャーナリスト)

〈現代の非理論〉ジョン・レノンは間違っている?
松本仁一(ジャーナリスト・元朝日新聞編集委員)

〈メディア季報〉瓦解するのか? フジサンケイグループ
石井彰(放送作家)

〈沖縄の助産婦、海を歩く〉性暴力根絶条例がほしい
トルネイドまーりー

〈レキオからの便り〉沖縄の闇を撮る女性写真家 松村久美
鈴木次郎(自由学園)

〈東洋医学こぼれ話〉薬食同源③
大木一史(薬剤師・鍼灸師)

〈ドイツに暮らす〉「世代の差―ピザとスシの間」
フックス真理子(ドイツ在住)

〈今、私が薦めたいこの一冊 〉
『コロナ禍とワクチン見捨てられる被害者』
前澤ゆう子(元医療福祉労働者)

的場昭弘『「19世紀」であわかる世界衣講義』
石井明美

----

〈追悼〉古川さんありがとう
平田芳年(NPO現代の理論・社会フォーラム理事)

前書きなど

まえがき

「逆流の歴史」に踏み出したトランプ政治

トランプ大統領が復権し、矢継ぎ早に現状打破に挑戦し始めた。どこまで本気なのか、誰もわからない。いたるところで動揺と混乱が広がっている。トランプ大統領は「グレート・アメリカ・メイク・アメリカ」と主張し、「米国大統領の権力」を一方的に行使。さまざまな国際機関も、各国政府も、社会勢力もトランプ言動に振り回され、「濁流に溺れそうな」(本誌栗田路子論考)不安定な状況になっている。はっきりしていることは、ウクライナ停戦問題、「ガザ虐殺」進行中のパレスチナ問題、関税を武器にした貿易・通商戦争、国際条約と相互協力で成り立っている国際機関の在り方、どの分野でもトランプ政治は1929年世界恐慌・ニューディール政策以来、米国(西欧)主導で蓄積してきた自由・民主・平和への流れを、米国政府自身が突き崩す「逆流の歴史」を歩みだした。「西欧の敗北」なのか「新保守主義革命」なのか、あいまいではあるがあいまいに出来ない時代が始まった。
自由、民主、進歩、多様性という基本的価値(普遍的価値)が不確かになり始めたのであるから、文明史を含む歴史観の見直しという原理的な領域もこれからのテーマになった。2025春号は現実の政治焦点への鋭い切り口と並んで、動き出した新たな領域への問題提起が含まれているように思い、今後の編集に活かしたい。
(本誌編集長 山田勝)

上記内容は本書刊行時のものです。