版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
長屋王の変とは何か 木村 勲(著) - 同時代社
.
詳細画像 0
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

長屋王の変とは何か (ナガヤオウノヘントハナニカ) 律令が生んだ悲劇 (リツリョウガウンダヒゲキ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:同時代社
四六判
並製
定価 2,400 円+税   2,640 円(税込)
ISBN
978-4-88683-985-5   COPY
ISBN 13
9784886839855   COPY
ISBN 10h
4-88683-985-1   COPY
ISBN 10
4886839851   COPY
出版者記号
88683   COPY
Cコード
C0021  
0:一般 0:単行本 21:日本歴史
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2025年2月19日
最終更新日
2025年6月17日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「太子信仰」が生まれたのは、なぜか。
律(刑法)を定めた者の違法、「冤罪」の原点を紐解く。
封印された権力による謀略を、民衆がどのように記憶に刻み、伝承したのか、
その過程を明らかにする。

目次

第一章 歴史の闇に沈んだ王の影
 第一節 佐保邸跡に造られた聖武陵/第二節「市中の山居」の佐保邸/第三節 帰国僧・道慈の役割/第四節 なぜ光背銘文は書かれたか/第五節 正史は法隆寺に軽かった/第六節 「怒」から柔和・静穏の相へ/第七節 タリシヒコは聖徳太子に非ず

第二章 遺構が語りだした実相
 第一節 佐保邸の高楼が夢殿に/第二節 菰川舟運は可能だったか/第三節 旧長屋本邸が皇后宮に

第三章 法(律)はどう長屋を裁いたか
 第一節 律令布いて律令国家に非ず/第二節 正倉院文書に現れる不比等

第四章 長屋王・吉備内親王ここに眠る

終 章  改めて〝変〟、多治比、道慈のこと

前書きなど

〈長屋への関心は近代の大冤罪事件、幸徳秋水らの件からだった。古代については仏像趣味であった身が、同種の事件が遥か過去にあったことに気づいてしまったことによる。千三百年も前のことを持ち出すのに違和感はあるかと思う。だが、封印・抹消は脈々といまに続く。公権力の謀略による究極の不法が許されないのは、いつの世でも変わらないはず。法治を立ち上げた瞬間、非法・無法が闡明化するのはパラドックスだが、そのパラドックスこそ究明し正され続けなければならない。このとき「大逆」の語が鋭く社会に突き刺さった。メディア(新聞)の責も大だった。真相究明どころか、怯えを喚起するその語が、萎縮の思考停止を齎(もたら)した。ここで「左道」が脳裏を過(よ)ぎるようになった。
 かの時代を総体的奴隷制とする史観に立てば、その人物は奴隷主に違いない。ただ、階級支配の頂点に位置する人間はどういう殺され方をしてもいいという考えはわたしにはない。冤罪による殺人は許されぬという点で、二つの事件はわたしにとってイーコールなのである。無念の霊は今日に至るまでどれだけあることか。いま現在そうある人々もいる。長屋・幸徳にこだわるなかで、ささやかながらの思いを致したかった。〉(「余題」より)

著者プロフィール

木村 勲  (キムラ イサオ)  (

 日本社会史・古代史論。元朝日新聞学芸記者・元神戸松蔭女子学院大学文学部総合文芸学科教授。1943年、静岡県出身。一橋大学社会学部卒、同大学院社会学研究科修士課程修了。近現代の著に『日本海海戦とメディア』(講談社選書メチエ)、『「坂の上の雲」の幻影――”天才”秋山は存在しなかった』(論創社)、『鉄幹と文壇照魔鏡事件――山川登美子及び「明星」異史』(国書刊行会)、『幸徳・大石ら冤罪に死す――文学・政治の〈呪縛〉を剥ぐ』(論創社)、『?外を考える――幸徳事件と文豪の実像』(同)、『風景ゆめうつつ――人々の都市物語』(文芸社)。共著に『100人の20世紀』(朝日文庫)など。
 古代関係の著に『聖徳太子は長屋王である――冤罪「王の変」と再建法隆寺』(国書刊行会)、編著に『古代史を語る』(朝日選書=新聞連載時の題名は「古代漂流」)、『中世の光景』(同)。論文に「上宮法皇と厩戸豊聡耳 及び聖徳太子につき…」:「季報 唯物論研究 157号」所収、二〇二一年一一月など。

上記内容は本書刊行時のものです。