版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
アメリカン・ポエジーの水脈 藤本 雅樹(監修) - 小鳥遊書房
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
鍬谷     ト・日・他     書店
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

アメリカン・ポエジーの水脈 (アメリカンポエジーノスイミャク)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:小鳥遊書房
A5変形判
464ページ
上製
価格 4,500 円+税   4,950 円(税込)
ISBN
978-4-86780-068-3   COPY
ISBN 13
9784867800683   COPY
ISBN 10h
4-86780-068-6   COPY
ISBN 10
4867800686   COPY
出版者記号
86780   COPY
Cコード
C0098  
0:一般 0:単行本 98:外国文学、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2025年1月15日
書店発売日
登録日
2024年11月27日
最終更新日
2025年2月19日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「詩」と「言葉」のコラージュ、
作家たちの詩的想像力の源泉をたどる
詩を読む/詩人を読む
メルヴィル、ドライサー、ヴォネガット、オニール、ポー
詩的風景の向こう側
マッカラーズ、アンダスン、ホーソーン、カーソン、オースター、デリーロ
詩的想像力のポリティクス
テネシー・ウィリアムズ、メルヴィル、ヘンリー・ジェイムズ
詩人たちのアメリカ
ダンバー、カーヴァー、チャック・ベリー、サンフランシスコ・ベイ・エリアの詩人たち、そして、ロバート・フロスト

目次

はじめに―詩と言葉についてのコラージュ
(藤本 雅樹)
第一部 詩を読む/詩人を読む
◉第一章
デモクラシーの断片
―メルヴィルの『戦争詩篇』を読む
(西谷 拓哉)

◉第二章
ドライサーと詩
―ウォバッシュ川のザリガニと聖母マリアの行く末
(吉野 成美)

◉第三章
「疑い」の技巧
―カート・ヴォネガット作品における「詩」の不安定性
(三宅 一平)

◉第四章
サイクルのなかの詩人気質のドリーマー
―ユージーン・オニールの『詩人気質』をめぐって
(貴志 雅之)

◉第五章
北米の一詩人に魅せられて
―阿部知二の卒業論文「詩人エドガー・アラン・ポウについて」
(池末 陽子)

第二部 詩的風景の向こう側
◉第六章
アウラとしての抒情
―カーソン・マッカラーズの『結婚式のメンバー』を読む
(西山 けい子)

◉第七章
フィクションとしての自叙伝に秘められた詩的想像力
―シャーウッド・アンダスンの『物語作者の物語』一考察
(田中 宏明)

◉第八章
ナサニエル・ホーソーンの庭園、塔、洞窟
―『大理石の牧神』における風景論
(稲冨 百合子)

◉第九章
モナーク蝶の飛翔
―レイチェル・カーソンのエコロジカルな想像力
(浅井 千晶)


◉第十章
アメリカの翳り(サンセット)と持続する生の可能性
―ポール・オースターの『サンセット・パーク』における老い
(内田 有紀)

◉第十一章
蘇るポストヒューマン・バートルビー
―ドン・デリーロの『ボディ・アーティスト』を導きの糸として
(渡邉 克昭)

第三部 詩的想像力のポリティクス
◉第十二章
テネシー・ウィリアムズの詩的想像力
―「キックス」と『欲望という名の電車』をめぐって
(古木 圭子)

◉第十三章
弔いなき愛国者の「死」
―メルヴィルの『イズレイル・ポッター』における「詩的想像力の正義」
(大川 淳)

◉第十四章
トランスベラム・ヘンリー・ジェイムズ
(水野 尚之)

◉第十五章
四次元の扉を開く
―ジェイムズ文学と超空間の交錯
(中村 善雄)

第四部 詩人たちのアメリカ 
◉第十六章
詩人と黒人兵士たち
―ポール・ロレンス・ダンバーの時代意識
(里内 克巳)

◉第十七章
幸せと贖(あがな)いのサンドイッチ
―詩人カーヴァーと『水と水とが出会うところ』
(橋本 安央)

◉第十八章
木陰で歌う詩人たち
―ジョニー・B・グッドとは誰なのか
(水野 眞理)

◉第十九章
アメリカ詩のゴールドラッシュ、サンフランシスコ・ベイ・エリア
(原 成吉)

◉第二十章
詩を求めて
―ロバート・フロストの初期詩篇を読む
(藤本 雅樹)

◉編集後記
―「詩」に寄せて(池末 陽子)
索引

著者プロフィール

藤本 雅樹  (フジモト マサキ)  (監修

龍谷大学名誉教授
『ロバート・フロスト詩集―西に流れる川』(単訳、小鳥遊書房、2024年)/『ロバート・フロスト詩集―山間の地に暮らして』(単訳、小鳥遊書房、2023年)/サンドラ・L・キャッツ『エリノア・フロスト―ある詩人の妻』(単訳、晃洋書房、2019年)/ピーター・J・スタンリス『ロバート・フロスト:哲学者詩人』(共訳、晃洋書房、2012年)

池末 陽子  (イケスエ ヨウコ)  (編著

龍谷大学文学部准教授
『19世紀アメリカ作家たちとエコノミー―国家・家庭・親密な圏域 』(共著、彩流社、2023年)/『脱領域・脱構築・脱半球―二一世紀人文学のために』(共著、小鳥遊書房、2021年)/『メディアと帝国ー19世紀末アメリカ文化学』(共著、小鳥遊書房、2021年)/『ポケットマスターピース09 E・A・ポー』(共訳、編集協力、集英社、2016年)

三宅 一平  (ミヤケ イッペイ)  (編著

龍谷大学文学部講師
「調和の綻び―Gail JonesのSorryにおける物語ることの困難」(『英語英米文学研究』49号、2024年)、“Ghosts Lurking in an 'In-Between Place’: Aspects of ‘Stories’ in Chris Womersley’s Bereft.”(『南半球評論』38号、2023年)、“A Dream of the Extended Family:The Non-Existent ‘Father’ in Kurt Vonnegut's Slapstick.”(『関西アメリカ文学』58号、2021年)

上記内容は本書刊行時のものです。