版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
情動の力 武田 悠一(編著) - 小鳥遊書房
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
鍬谷     ト・日・他     書店
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

情動の力 (ジョウドウノチカラ) 文学/文化批評の可能性 (ブンガクブンカヒヒョウノカノウセイ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:小鳥遊書房
A5判
並製
価格 3,500 円+税   3,850 円(税込)
ISBN
978-4-86780-058-4   COPY
ISBN 13
9784867800584   COPY
ISBN 10h
4-86780-058-9   COPY
ISBN 10
4867800589   COPY
出版者記号
86780   COPY
Cコード
C0098  
0:一般 0:単行本 98:外国文学、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2024年10月15日
書店発売日
登録日
2024年8月4日
最終更新日
2024年10月8日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

情動は扇動し、感染し、伝播する!
情動論の批評的可能性を探り、
文学/文化が孕む「情動の力」を掘り起こす――
オスカー・ワイルド、谷崎潤一郎、セルゲイ・トレチャコフ、リチャード・ライト、アドリエンヌ・ケネディ、コリンズ『白衣の女』、メルヴィル「書記バートルビー」、アトウッド『誓願』、リンチ『ロスト・ハイウェイ』、スポーツと情動と身体性……

目次

序章◉情動論の可能性(武田悠一・武田美保子)

1 はじめに/2 情動論的転回/3 スピノザの情動論/4 情動の脳科学/5 情動の映画論/6 情動の政治学/7 情動に触れる批評
第1章◉情動と芸術生成
―オスカー・ワイルドと谷崎潤一郎を中心とした比較芸術研究―(日髙真帆)

1 はじめに/2 情動の多様な定義/3 ドリアン・グレイの二枚の肖像/4 サロメの踊りと情動の交錯/5 「刺青」に見る絵画と身体表現/6 舞台芸術・映像芸術と情動/7 おわりに
第2章◉情動的体験としての映画
―『ロスト・ハイウェイ』における物語の歪曲、クロースアップ、音楽性―(武田悠一)
1 映画は情動的な体験である/2 認知主義理論の真価/3 メビウスの帯/4 精神分析の根幹/5 心因性/6 多重人格/7 カント的崇高と映画体験/8 顔とクロースアップ/10 映画の手触り
第3章◉触発し/触発される身体(梶原克教)
1 スポーツ/情動/出来事/2 身体/言説/情動/3 身体の従属性/身体の可塑性/4 身体の可塑性/状況の可鍛性
第4章◉苦しみのトリアージ
―トレチャコフとライト作品の情動表象から考える―(亀田真澄)

1 はじめに――苦しみの重さと軽さ/2 社会的同情から共感の宣伝へ/3 感情共同体のプロパガンダ/4 トレチャコフ『デン・シーフア』における「感情の社会的重さ」/5 ライト『ネイティヴ・サン』における「恥のしるし」/6 結び
第5章◉恥という情動
―『白衣の女』における触発の構図―(武田美保子)
1 はじめに/2 感染する手/3 パラノイア的推察による女性化と恥/4 階級詐称と情動/5 神経過敏な人物たちと「共感」の哲学/6 クィアネスと肥満体の変容/7 おわりに
第6章◉触発としての「受動的抵抗」
―「書記バートルビー」をめぐって―(武田悠一)
1 はじめに/2 嫌悪と軽蔑/3 カント的崇高/4 ニーチェ的ルサンチマン/5 「あらゆる否定の彼方にある否定主義」/6 「絶対的潜勢力」/7 労働拒否/8 分析(へ)の抵抗/9 革命の原理/10 資本主義の欲望/11 労働と所有
第7章◉アドリエンヌ・ケネディの
一幕劇における記憶、情動(鵜殿えりか)
1 はじめに/2 アドリエンヌ・ケネディについて/3 ケネディ劇の評価/4 情動、記憶/5 『黒人のファニーハウス』/6 『梟は答える』/7 『映画スターは黒白で演じよ』/8 おわりに
第8章◉『誓願』における〈怒り〉の倫理
―歴史を書くということ―(武田美保子)

1 はじめに/2 ギレアデ国成立の背景/3 トラウマと情動/4 伝播する〈怒り〉/5 〈怒り〉の倫理性/6 女性たちの絆/7 歴史を書く行為/8 おわりに
終章◉情動論の批評的展開(武田悠一・武田美保子)
1 はじめに/2 心と体/3 問題となる身体/4 共感をめぐって/5 情動のジェンダー化/6 構築主義的情動論/7 感情労働/8 情動の倫理性と政治性
あとがき
索引

著者プロフィール

武田 悠一  (タケダ ユウイチ)  (編著

元南山大学教授/英米文学、批評理論
主要業績:『フランケンシュタインとは何か―怪物の倫理学』(彩流社、2014年)、『差異を読む―現代批評理論の展開』(彩流社、2018年)

武田 悠一  (タケダ ユウイチ)  (編著

元南山大学教授/英米文学、批評理論
主要業績:『フランケンシュタインとは何か―怪物の倫理学』(彩流社、2014年)、『差異を読む―現代批評理論の展開』(彩流社、2018年)

武田 美保子  (タケダ ミホコ)  (編著

京都女子大学名誉教授/英米文学、比較文学
主要業績:『〈新しい女〉の系譜―ジェンダーの言説と表象』(彩流社、2003年)、『身体と感情を読むイギリス小説―精神分析、セクシュアリティ、優生学』(春風社、2018年)、『アダプテーションとは何か―文学/映画批評の理論と実践』(共編著、世織書房、2017年)

武田 美保子  (タケダ ミホコ)  (編著

京都女子大学名誉教授/英米文学、比較文学
主要業績:『〈新しい女〉の系譜―ジェンダーの言説と表象』(彩流社、2003年)、『身体と感情を読むイギリス小説―精神分析、セクシュアリティ、優生学』(春風社、2018年)、『アダプテーションとは何か―文学/映画批評の理論と実践』(共編著、世織書房、2017年)

上記内容は本書刊行時のものです。