版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
大正時代の音楽文化とセノオ楽譜 越懸澤 麻衣(著/文) - 小鳥遊書房
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
鍬谷     ト・日・他     書店
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

大正時代の音楽文化とセノオ楽譜 (タイショウジダイノオンガクブンカトセノオガクフ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:小鳥遊書房
A5判
302ページ
並製
価格 2,800円+税
ISBN
978-4-86780-009-6   COPY
ISBN 13
9784867800096   COPY
ISBN 10h
4-86780-009-0   COPY
ISBN 10
4867800090   COPY
出版者記号
86780   COPY
Cコード
C0073  
0:一般 0:単行本 73:音楽・舞踊
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2023年2月28日
書店発売日
登録日
2023年1月6日
最終更新日
2023年3月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2023-09-27 毎日新聞    夕刊
評者: 大井浩一
2023-05-20 日本経済新聞  朝刊
評者: 萩谷由喜子(音楽評論家)
MORE
LESS

紹介

西洋音楽と遭遇した大正時代、
そこには楽譜があった!
聴こえては流れてゆく「音」を五線譜で出版し、
かつて一世を風靡したと言われるセノオ楽譜とは何か?
そして、主宰者・妹尾幸陽とは一体何者なのか?
楽譜の表紙を鮮やかに飾った竹久夢二との関係など、
大正時代の西洋音楽受容の様子を活写する!

目次

はじめに◉楽譜と音楽の伝播
第一部
セノオ楽譜、そして竹久夢二とその時代
第一章◉セノオ楽譜とは
  「セノオ楽譜」の誕生
  楽譜の構成
  販売方法
  セノオ楽譜のシリーズ
  価格と購入者
  売れ筋ランキング
第二章◉竹久夢二による表紙画の魅力
  多彩なアーティスト・竹久夢二
  夢二が描いた表紙画
  セノオ楽譜を買う夢二ファン
  詩人としての夢二
  《宵待草》の誕生
  大正時代の楽譜の表紙画
  楽譜と美術
第三章◉妹尾幸陽の音楽人生
  音楽との出会い
  大学生の頃
  音楽評論家として
  作曲家として
  音楽業界での多面的な活動
  外国人演奏家との交流
  ラジオへの参入
  影を潜めた後半生
  太陽音楽出版社としての再出発

第二部
セノオ楽譜が伝えた名曲
第一章◉『夜のしらべ』―三浦環とレコードと
第二章◉『軍艦行進曲』―大正時代の軍歌
第三章◉『歌劇「カルメン」ハバネラの歌』 ―帝国劇場、開幕
第四章◉『歌劇「ボカチオ」恋はやさしい野辺の花よ!』―浅草オペラの栄枯盛衰
第五章◉『歌劇「ミニヨン」君よ知るや南の国』―外国語の「歌」を日本語で
第六章◉『カチューシャの唄』―「流行歌」の誕生
第七章◉『からたちの花』―山田耕筰との協同作業(一) 山田の歌曲
第八章◉『荒城の月』―山田耕筰との協同作業(二)山田が編曲した作品
第九章◉『ジー線上のアリア』―日本のヴァイオリン・ブーム
第十章◉『神の栄光』―日本におけるベートーヴェン受容

著者プロフィール

越懸澤 麻衣  (コシカケザワ マイ)  (著/文

東京藝術大学音楽学部楽理科卒業、同大学院修士課程および博士後期課程修了。博士(音楽学)。学内にて安宅賞、アカンサス音楽賞、同声会賞を受賞。ドイツ学術交流会(DAAD)の奨学生としてライプツィヒ大学音楽学研究所に留学。現在、昭和音楽大学、洗足学園音楽大学、東京理科大学、横浜市立大学、群馬大学、各非常勤講師。
専門は、ベートーヴェンをはじめとする西洋音楽史、および日本の洋楽受容史。学術論文の他、『音楽の友』や演奏会のプログラムへも多数寄稿している。NHK-FM「ベスト・オブ・クラシック」NHK交響楽団公演生放送のスタジオ・ゲストとして解説も務める。著書に『ベートーヴェンとバロック音楽――「楽聖」は先人から何を学んだか』(音楽之友社、2020年)、訳書にB. クイケン『楽譜から音楽へ――バロック音楽の演奏法』(道和書院、2018年)がある。

上記内容は本書刊行時のものです。