版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
はじめてかいたじぶんのかお2025  - 江ノ島ともだち幼稚園
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: 子どもの文化|トランスビュー
直接取引:あり
返品の考え方: トランスビュー経由で直取引の場合はトランスビューのルールに準じます。取次経由(仲間卸)の場合は原則返品不可です。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

はじめてかいたじぶんのかお2025 (ハジメテカイタジブンノカオニセンニジュウゴ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ3mm
20ページ
並製
価格 800円+税
ISBN
978-4-86642-029-5   COPY
ISBN 13
9784866420295   COPY
ISBN 10h
4-86642-029-4   COPY
ISBN 10
4866420294   COPY
出版者記号
86642   COPY
Cコード
C8771  
8:児童 7:絵本 71:絵画・彫刻
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2025年3月15日
書店発売日
登録日
2025年2月26日
最終更新日
2025年4月3日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

幼稚園に通う3歳から5歳ぐらいまでのこどもが「人間の顔」を描くと、大抵は顔から手や脚が生えた絵になります。
これは「頭足人」と呼ばれ、万国共通の現象だそうです。
何故、顔から手脚が生えるのかは今も深い謎に包まれたミステリーです。
そして、5歳から6歳になるこどもの描く顔から、手と脚が消える時がやってきます。
その一瞬を狙って、こどもに自分の顔を描いてもらいました。
鏡の中の自分の顔をじっくり見て描く。
顔の形はどんな? 耳は? 目は? 口は? 歯は? 
まゆげはどんな風に毛が生えてるのかな?
こうしてじっくりと自分の顔を観察して描いた「初めて描いた自分の顔」はどの絵も傑作ぞろいです。
そして、一生に一度しか描けない貴重なその子の人生の記録です。

顔の絵と一緒に書いてある言葉は、その子が、自分の顔を描き終えた後の感想です。

版元から一言

こどもの持つ可能性は永遠であり、無限だ。
その可能性に手を差し伸べ、大海原へと誘うのがおとなである。
しかし、その可能性を小さな箱に閉じ込めて海の底へ沈めてしまうのもおとなだ。
おとなは常にこどもに成長を求める。
こどもに成長を求めるならば、おとなは自らも成長しなくてはならない。
私たちは幼稚園を巣立ってゆくこどもに声をかける。

小学生になる君へ
小学生になって、足し算が苦手だったら、字を書くことが上手な人になってください。
字を書くことが苦手だったら、歌を上手に歌える人になってください。
歌が苦手だったら、誰よりも速く走って運動会でヒーローになってください。
走るのが苦手だったら、虫について詳しい人になってください。
虫が苦手だったら、花を咲かせるのが上手な人になってください。
花が苦手だったら、生き物を育てるのが上手な人になってください。
生き物が苦手だったら、机と椅子を自分で作れる人になってください。
それが苦手だったら、美しい景色を絵に描ける人になってください。
絵が苦手だったら、たくさん給食を食べる人になってください。
それが苦手だったら、クラスでいつも面白いことを言ってみんなを笑わせてください。
それが苦手だったら、本を読んでください。たくさんたくさん読んでください。

そこで私たちは自らに問いかける。
こどもたちにどんな本を読めというのだと。
その答えにたどり着くには、私たちはこどもから多くのことを学ばなくてはならない。
その学びの中から、私たちはこどもを理解し、お互いが成長し、想像力を高めていく。
そして、その先にこどもと力を合わせて作った一冊の本が存在する。
そんな理想を鎌倉の小さな幼稚園から発信するものである。

2023年8月31日
江ノ島ともだち幼稚園 ENOTOMO

上記内容は本書刊行時のものです。