版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
必携 法律家・支援者のための生活保護活用マニュアル 2024年改訂版 生活保護問題対策全国会議(編著) - 生活保護問題対策全国会議
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: 地方小
直接取引:あり(自社)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

必携 法律家・支援者のための生活保護活用マニュアル 2024年改訂版 (ヒッケイ ホウリツカシエンシャノタメノセイカツホゴカツヨウマニュアル ニセンニジュウヨネンカイテイバン)

このエントリーをはてなブックマークに追加
B5判
212ページ
価格 1,818 円+税   1,999.8 円(税込)
ISBN
978-4-86377-089-8   COPY
ISBN 13
9784863770898   COPY
ISBN 10h
4-86377-089-8   COPY
ISBN 10
4863770898   COPY
出版者記号
86377   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2024年8月30日
書店発売日
登録日
2024年8月23日
最終更新日
2024年8月29日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

好評の「法律家・支援者のための生活保護活用マニュアル」5年ぶりに大幅改訂。生活保護制度を正しく理解し活用するために82のQ&Aでわかりやすく解説。
★「自動車の保有・借用」「海外渡航と生活保護」などQ&Aを多数新設!
★扶養照会や大学等への進学、78条(不正受給)と63条返還に関するQ&Aなどを大幅改訂!
★「自動車保有」や「扶養照会」に関する申出書式を掲載!

目次

はじめに
第1章 申   請
第2章 調査・決定
第3章 生活保護申請を拒否された場合の対処法
第4章 生活保護利用中によく問題になる論点
第5章 廃   止
第6章 争   訟
第7章 災害と生活保護
書式・資料集

前書きなど

はじめに

あなたの目の前にいる人の「生きる権利」を守るためにできることは何か。
生活保護は「最低限度の生活」を保障するものでしかない。
でも、「生きる権利」は、最低限度の生活を確保しなければ、守ることはできない。

生活が苦しくて借金をした、と相談を受ける。
破産手続をとれば、大丈夫ですよ、と答える。
生きるために、万引を繰り返した人の弁護をする。
執行猶予がつくから、大丈夫ですよ、という。
子どもは小さいけれど、もう夫の暴力に耐えられない、と今後のことを聞かれる。
調停をすれば、養育費がもらえるから、大丈夫ですよ、と回答する。
本当に「大丈夫」なのだろうか。

免責審尋で、裁判官は「何で、今日呼ばれたか、わかっていますか」と聞き、本人は借金の原因を「ギャンブル」あるいは「浪費」などと答える。免責決定を受けた後、通りを歩けばパチンコ屋がそこら中にあるし、家に帰れば通販番組が美容と健康を語りかけて購買意欲をあおってくる。
釈放された後、コンビニは夜中まであいているのに、区役所では「明日来て下さい」と言われる。
やっと離婚できて、もう一度働こうとしたら、保育所には、現在稼働中の人が優先で入るものだと判明する。

誰も助けてくれない。

現代の貧困に展望を見出すには、「相談者に対するケースワーク」で、「最低限度の生活」を「生きる権利」として少しずつ彩っていくしかないのではないか。

憲法13条は、個人の尊重として、「生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、……最大の尊重を必要とする」と明記している。
憲法25条は、「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と明記し、生活保護法は、無差別平等の原理、必要即応の原則の下、その健康で文化的な生活を営む権利を具体化している。
私たちに全てができるわけがないのだとしても、私たちに何もできないはずはない。
目の前にいるその人の「生きる権利」を鮮やかにするために、まずは、生活保護について、知って欲しい。

著者プロフィール

生活保護問題対策全国会議  (セイカツホゴモンダイタイサクゼンコクカイギ)  (編著

2007年6月に設立。法律家・実務家・支援者・当事者などで構成されている。福祉事務所の窓口規制を始めとする生活保護制度の違法な運用の是正、生活保護法をはじめとする社会保障制度の整備・充実に取り組む。

上記内容は本書刊行時のものです。