版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
精神科看護 2025年4月号(52-4) 『精神科看護』編集委員会(編) - 精神看護出版
..
詳細画像 0 詳細画像 1
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

精神科看護 2025年4月号(52-4) (セイシンカカンゴ ニセンニジュウゴネン シガツゴウ) 特集1 高齢・認知症の人の身体の変化 特集2 トラウマインフォームドケア (トクシュウイチ コウレイニンチショウノヒトノシンタイノヘンカ トクシュウニ トラウマインフォームドケア)

医学
このエントリーをはてなブックマークに追加
B5判
縦257mm 横182mm 厚さ5mm
重さ 200g
80ページ
定価 1,200円+税
ISBN
978-4-86294-300-2   COPY
ISBN 13
9784862943002   COPY
ISBN 10h
4-86294-300-4   COPY
ISBN 10
4862943004   COPY
出版者記号
86294   COPY
Cコード
C3047  
3:専門 0:単行本 47:医学・歯学・薬学
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2025年3月19日
書店発売日
登録日
2025年3月4日
最終更新日
2025年3月8日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

特集1 高齢・認知症の人の身体の変化 特集2 トラウマインフォームドケア
 特集1「高齢・認知症の人の身体の変化」では,高齢・認知症の人への適切な身体ケアの提供において理解・把握しておきたい次のような内容をピックアップした。まず,認知症に生じる「神経細胞の変性・脱落」をテーマに,加齢による生理的な脳萎縮(加齢脳)と認知症(主にアルツハイマー型認知症)による脳の萎縮(AD脳)について解説する。また,高齢統合失調症患者への薬物療法について,その特徴と注意点について述べる。そして,高齢者の身体についてアセスメントする際の重要な視点――代謝動態の把握について基礎的な解説を行い,最後に高齢者へのリハビリテーションによる身体介入について整理した。
 特集2「トラウマインフォームドケア」は,「トラウマインフォームドケアを学ぶ研修会 in yokohama」の内容を再編集したものです。精神医療・看護領域での潮流となりつつあるトラウマインフォームドケア。トラウマについて「informed(知識をもっている)」か否かは,支援の内容を左右します。本稿ではあらためてトラウマを理解するための基本を押さえながら,トラウマインフォームドケア実践のための「4つのR」「6つの原理」「10のガイダンス」を解説しています。また,場面に応じてトラウマの理解を深める演習も掲載していますので,ぜひみなさまで実践してみてください。

目次

特集1 高齢・認知症の人の身体の変化

認知症に生じる神経細胞の変性・脱落とは何か
蒲 恵蔵(医療法人社団智聖会安藤病院脳神経外科 医師)

高齢統合失調症患者への向精神薬の使用
―特に注意すべき点について
小田陽彦(兵庫県立ひょうごこころの医療センター 精神科部長)

高齢化による代謝の変化を把握しよう
朝倉之基(Nurse Innovation株式会社FiveStar訪問看護・栄養管理Station 管理者/看護師/栄養治療専門療法士/認定看護管理者)

高齢化による身体機能低下に対するリハビリテーションの考え方
関 勝実(株式会社ERECTUS超リハビリ特化型デイサービスいくおる 代表取締役/理学療法士)

特集2 トラウマインフォームドケア

トラウマインフォームドケア実践のためのレッスン
―「トラウマインフォームドケアを学ぶ研修会」より
上田智之(九州看護福祉大学看護福祉学部 教授)
片山典子(湘南医療大学大学院 教授)
緒方浩志(九州看護福祉大学看護福祉学部 専任講師)
境 美砂子(金城大学看護学部 講師)
一ノ山隆司(金城大学看護学部・公衆衛生看護学専攻科・大学院 学部長・専攻科長/教授)
伊藤桂子(東邦大学看護学部 教授)
大西 恵(こころの相談室 道へ 代表/精神看護専門看護師/精神科認定看護師)

特別記事
看護師のための暴力への対応とケア
―どのように暴力をアセスメントするか
荒木 学(三重県立看護大学看護学部 助教/精神看護専門看護師/CVPPPインストラクター)

研究報告
摂食障害患者の精神科への自発的な入院に対する看護師の思い
山田理江(地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立松沢病院 看護師)
北野 進(同 精神看護専門看護師/専門看護師長)

新連載
根拠をこの手に! 研究論文をとおしてEBPの世界に触れてみる
第1回 エビデンスをケアに結びつけるために
矢山 壮(関西医科大学看護学部看護学科 准教授)

連載
精神科看護の臨床判断MSEガイダンス
第18回 支援を絞り込むセルフケアの7段階モデル3
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)
崔 明玉(トキノ株式会社訪問看護ステーションみのり 看護師)

一般社団法人日本精神科看護協会 にっせいかん
協会の事業を振り返る
日精看の2024年度の取り組みと2025年度へ向けて
中庭良枝(一般社団法人日本精神科看護協会 業務執行理事/本部事務局 本部長)

せっかくなので学びをエンターテイメントだって思うことにしませんか?
第24回 クライシスマネジメント
深田徳之(精神科認定看護師)

日々のやりとりから始める認知行動療法
第30回 変わるのは性格? 思い込みは変わる?
細川大雅(ストレスケア東京上野駅前クリニック 院長)

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく61
61st Step 援助希求教育の社会実装(6)
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第65回 あらためて,リカバリー in JAPAN
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

坂田三允の漂いエッセイ 229
本との出会い
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

著者プロフィール

『精神科看護』編集委員会  (セイシンカカンゴヘンシュウイインカイ)  (

『精神科看護』編集委員
金子亜矢子(一般社団法人日本精神科看護協会)
佐藤恵美子(一般財団法人聖マリアンナ会東横惠愛病院)
明間正人(医療法人昨雲会飯塚病院)

上記内容は本書刊行時のものです。