版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
国分寺造営と在地社会 須田勉(編集) - 高志書院
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

国分寺造営と在地社会 (コクブンジゾウエイトザイチシャカイ)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:高志書院
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ20mm
300ページ
定価 6,500円+税
ISBN
978-4-86215-253-4   COPY
ISBN 13
9784862152534   COPY
ISBN 10h
4-86215-253-8   COPY
ISBN 10
4862152538   COPY
出版者記号
86215   COPY
Cコード
C1021  
1:教養 0:単行本 21:日本歴史
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2024年12月10日
書店発売日
登録日
2024年10月25日
最終更新日
2024年10月25日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

諸国国分寺の造営過程を考えるうえで大切なことは、古代律令国家が考えた国分寺建立という国家的事業を、各国の在地社会がどのように受け止め、どのように実施に移したのかを政治的・社会的動向のなかで検証することにある。本書では、武蔵国分寺跡史跡指定100周年記念シンポの成果に各国の最新成果も加えて、この課題に迫る。

目次

刊行にあたって…………………………住田親治(公益財団法人交通研究協会理事長)
はじめに…………………………………須田 勉(元国士舘大学教授)

   第1部 伽藍・建物
武蔵国の建国と国分寺の伽藍造営……須田 勉(元国士舘大学教授)
相模国分寺の建物構造と在地社会……浅井 希(川口市教育委員会)
下野国分二寺の配置と設計……………山口耕一(しもつけ風土記の丘資料館館長)
上総国分寺の伽藍設計と在地社会……櫻井敦史(市原市教育委員会)

   第2部 文字瓦・瓦生産
武蔵国分寺の造営と文字瓦……………有吉重蔵(住田古瓦・考古学研究支援委員会委員)
武蔵国分寺の文字瓦と古代の豊島郡…依田亮一(国分寺市教育委員会)
相模の古代寺院と瓦生産………………髙橋 香(かながわ考古学財団)
常陸国分寺と在地社会…………………河野一也(毛野考古学研究所)
甲斐国分寺造営と造瓦体制からみる在地社会…猪股喜彦
陸奥国分寺の瓦生産体制と在地社会…藤木 海(南相馬市教育委員会)
讃岐国分寺・国分尼寺の瓦生産と在地社会…香川将慶(高松市役所文化芸術振興課)
山陽・山陰の国分寺と在地社会………妹尾周三(廿日市市教育委員会)

著者プロフィール

須田勉  (スダツトム)  (編集

1945年生まれ、元国士舘大学教授。
[主な著書]
『国分寺の誕生―日本古代の国家プロジェクト―』(吉川弘文館)、『日本古代の寺院・官衙造営―長屋王政権の国家構想―』(吉川弘文館)、『国分寺の創建―思想・制度編―』『国分寺の創建―組織・技術編』(編著・吉川弘文館)

有吉重蔵  (アリヨシジュウゾウ)  (編集

有吉 重蔵(ありよし じゅうぞう)
1950年生まれ、住田古瓦・考古学研究支援委員会委員。
[主な著書論文]
「武蔵国分寺創建期瓦窯再考」(『日本古代考古学論集』同成社)、「武蔵国分寺瓦の研究」(『古瓦の考古学』考古調査ハンドブック18 ニューサイエンス社)

上記内容は本書刊行時のものです。