版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
位置情報を扱う人のための実践QGIS 井口奏大(著) - 秀和システム
..
【利用不可】

位置情報を扱う人のための実践QGIS (イチジョウホウヲアツカウヒトノタメノジッセンキュージーアイエス)

コンピュータ
このエントリーをはてなブックマークに追加
B5変型判
縦235mm 横182mm 厚さ21mm
376ページ
定価 3,800 円+税   4,180 円(税込)
ISBN
978-4-7980-7472-6   COPY
ISBN 13
9784798074726   COPY
ISBN 10h
4-7980-7472-1   COPY
ISBN 10
4798074721   COPY
出版者記号
7980   COPY
Cコード
C3055  
3:専門 0:単行本 55:電子通信
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2025年4月23日
最終更新日
2025年6月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「地理情報システム」や「位置情報」と聞くと、特殊な業務で一部の専門家だけが使う「難しいもの」だと考えていないでしょうか? 決してそうではありません。GISツールは、「汎用的なソフトウェア」であり、「表計算ツールと同じくらい利用されるべき」ものです。とはいえ、GISツールは高価で、ハイスペックなPCが必要で、導入のハードルが高いものでした。
「QGIS」が、その状況を変えました。オープンソースで開発されており、いまやGIS(Geographic Information System:地理情報システム)ツールのデファクトスタンダードともいえます。QGISによってGISツールが民主化された現在、誰からも手が届く道具なのです。位置情報を持っているのであれば、使わなければ損だといっても過言ではありません。
そこで本書では、GISの活用に興味のある全ての人を対象に、GISの使い道と使い方を、QGISで学ぶ構成になっています。
前半の基礎編では、「GISとは何か?」から始まり、「GISデータや座標参照系」といった基礎知識を学びながら、QGISの使い方を学びます。単に「地図を作成する」ことに留まらず、位置情報以外のデータを扱う方法や自動化・Pythonによる機能拡張といったGISツールならではの機能をしっかり解説しています。
後半の実践編では、具体的なユースケースを通じて、GISをどのように応用できるのかを学びます。基礎編の知識を活かして目的に応じた地図を作ることに始まり、紙の地図をGISデータ化したり、衛星データを活用したりといった実践的な手法を学びます。さらに、データを掛け合わせてマーケティング用のデータ作成を行うといった、表計算ツールでは不可能な分析も行います。

本書は、QGISがあらゆる領域の実務に活用されることを想定しているため、「機能を網羅すること」や「特定の業務分野にフォーカスする」ことを避けて、多様なユースケースをハンズオン形式で学ぶことで、読者が各自の関心分野へ応用できるようになっています。本書をきっかけにGISを使い始める人やQGISのユーザーが増えることを願っています。

●目次
第1章 GISとは
第2章 QGISのインストールと起動
第3章 GISデータを知る
第4章 QGISでデータを扱う
第5章 座標参照系(CRS)を学ぶ
第6章 地図の出力・印刷レイアウト
第7章 自動化・Pythonによる機能拡張
第8章 ハザードマップを作る
第9章 紙の地図をGISデータ化する
第10章 法務省登記所備付地図を利用する
第11章 衛星データを活用する
第12章 ベクターデータによる分析を行う
第13章 地形解析の手法を学ぶ
第14章 点群データの取り扱い

目次

第1章 GISとは
第2章 QGISのインストールと起動
第3章 GISデータを知る
第4章 QGISでデータを扱う
第5章 座標参照系(CRS)を学ぶ
第6章 地図の出力・印刷レイアウト
第7章 自動化・Pythonによる機能拡張
第8章 ハザードマップを作る
第9章 紙の地図をGISデータ化する
第10章 法務省登記所備付地図を利用する
第11章 衛星データを活用する
第12章 ベクターデータによる分析を行う
第13章 地形解析の手法を学ぶ
第14章 点群データの取り扱い

著者プロフィール

井口奏大  (イグチカナヒロ)  (

立教大学経済学部卒。地元である北海道士別市の市役所に就職後、農業部署で業務システムとしてGISに触れたことをきっかけに位置情報の世界に入門。CPUはCeleron、メモリは2GB のPCでもそれなりに動くQGIS にいたく感激し、利用方法を学び業務で活用を進めた。そんな折に「FOSS4G Hokkaido」というイベントに行き着き、北海道札幌市を拠点とする株式会社MIERUNEを知る。のちに同社へ転職してGISエンジニアとして従事し、2023年からは執行役員CTOを務める。ふだんは士別市からリモートで勤務している。著書に『現場のプロがわかりやすく教える位置情報エンジニア養成講座』(通称「位置エン本」)と『現場のプロがわかりやすく教える位置情報デベロッパー養成講座』(通称「位置ベロ本」)がある。オープンソース開発の傍ら、技術系イベントにも多数登壇。MapLibre User Group Japanの運営メンバー。

上記内容は本書刊行時のものです。